のどぐろは出世魚?

のどぐろとは高級魚で有名ですが
のどぐろは出世魚かどうか?
ということを調べてみました。

 

のどぐろは庶民にとってはあまり頻繁に食べられる
魚なのでなじみがない人も多いと思います。
のどぐろの味など特徴としては

赤ムツ(のどくろ)の刺身

By: Kanesue

白身魚でありながらも脂身が乗りやすい魚の一つ。

 

高級魚でいえば、マグロなどは
時代によって、値段が大幅に上がった魚ということの
ようで、高級な部位も昔は粗として処分
されていたようです。

 

マグロは面白いことに時代によって
取り扱いがことなり、昔と現代と比較すると価値が
大幅に上がった魚の一つです。

世界大百科事典第二版のマグロの記事には
もとは下賤で高貴な人が食べるような魚ではなかったらしい
しかし現代にいたっては高級(とくにトロなどは)ともされるので
それこそ出世魚とされています。

話はそれましたが、まずはのどぐろとは、どんな
魚かということについて。

 

のどくろとは

 

アカムツ(ノドグロ)の画像

出典:長崎県水産部ホームページ

のどぐろの正式な和名は『あかむつ』という
名前です。
スズキ目スズキ科の魚で、和名の通り赤い色をしていて、

大きく成長しても40㎝とそこまで大きくは成長しません。

 

おそらく名前のむつというのは
和名「ムツ」という魚からきているのでしょう
こちらも「のどぐろ」と地方では呼ばれる
こともあるようです。
アカムツに比べると大型で1mぐらいまでに成長します。
こちらも割とうまそうな感じの魚ですね。

 

のどくろの地方名

あかむつにもいろいろな地域での
地方名などがあり

『日本産魚名大辞典』によると
「ノドクロ」や「ノドグロ」とは北海道や山陰地方
呼ばれていたようです

 

英名は Blackthroat seaperch
と「のどぐろ」の特徴を表しています。
英語圏などではのどぐろの感じで伝わり
やすいのかもしれません。

 

のどぐろ(アカムツ)の地方名は以下のよう

アカウオ(高知)

アカムツ(富山県魚津、東京、下関)

ギョウスン(富山)

キンギョ(御畳瀬、広島県、沼隈群、高知)

キンギヨウヲ(安芸地方)

キンメ(高知)

ダンジュウロ(富山県富山、富山市)

ノドクロ・ノドグロ(北海道、北陸道、山陰道)

メブト(長崎)

地方名にはキンギョとやや安いイメージが
あるようなものもあるようです。
(今はのどぐろとした方が高く
売れるので使われることもあまりないでしょうが)

 

とここまでのどぐろは地方名などは
数多くある魚ですが、成長名らしきものは確認できません。
「のどぐろは出世魚ではない」
まずは判断できそうです。

 

のどくろは出世魚ではない

のどぐろは年間漁獲量は日本で一番多い山口県でも平均300~600トン(2016年前後はかなり多く出て1000トン)
とそこまで漁獲量は少ない魚。全国などの漁獲量で調べたい所ですが、あまり
出てこず山口県の下関がのどぐろの漁獲量が一番多いようです。
山口県が圧倒的にのどぐろの漁獲量が多く、他の県では
漁獲量数トンなどの県も多い
です。

参考 – https://abchan.fra.go.jp/resource_trends_report/2018/201807.pdf

 

のどぐろと比較する出世魚の代表格といえるブリは
山口県での漁獲量は

平成26年(2014年) 1,766トン
平成27年(2015年) 1,341トン

参考 – https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a16500/uminari/a-02.html

と漁獲量が平均的な年でみてみてもかなり多いということがデータでみてとれます。
のどぐろは他の出世魚の有名所の魚と比較しても
そこまで多くは流通していない魚です。
(近年は需要が出てきたのか、かなりよく漁獲されるようになったようですが)

 

次にどぐろは全長40cmと大きくなりません。
他の出世魚はおおむね、かなり大型に成長する魚が多いです。

ブリ 110cm前後
サワラ 110cm前後
スズキ 120cm前後
ボラ 120㎝前後
クロダイ 70㎝前後
カンパチ 2m前後

 

「流通量が少なかった」、「あまり大きく成長しない」
いうことでのどぐろに成長名が付けられて
いない、すなわち出世魚でないというのも、納得がいく事かと考えられます。

出世魚の一覧です。

出世魚 一覧

 

のどぐろは出世魚?と同じカテゴリ