ギンポの種類

ヤエヤマギンポ

(ヤエヤマギンポの写真)

 

ヤエヤマギンポはイソギンポ科ヤエヤマギンポ属。

コケ取りの生体として
よく販売されているギンポの種類。
水槽面、ライブロックの表面のコケを食べてくれ、役に立つ。
貝などよりも素早いので、コケ取りとしてはひいでる。
ライブロックのコケというのはかなり掃除が面倒でレイアウトを
崩すといろいろとめんどくさいのでコケ取り対策として
ヤエヤマギンポがいれば割と手を抜ける
という面で役に立ってくれる。
コケ取り対策の海水魚として飼育されることが多いが
よく見るとなかなかおとぼけ顔のような感じをしていて
可愛らしい所もある。

ヤエヤマギンポの飼育

非常に丈夫で容易な海水魚、水槽を立ち上げてから
良く発生する茶コケを食べてくれる。
水槽のコケがなくなると、一時やせ細ってしまう可能性がある
そのときに餌付けできないと、死んでしまう可能性もあるので
コケがあるときから乾燥餌や焼き海苔で餌付けて
おいたほうが良い。

混泳させるときはテリトリー意識ががかなり強く混泳には気をつかう。
同種をいれるとほぼ確実に争うので、ギンポ、
カエルウオなどの種類は
いれないようにして、水槽にヤエヤマギンポのみでいれるほうが良い。

 

餌は雑食で比較的なんでも
よく食べてくれる。
しかし、コケと利用として飼育する場合は、あまり植物食性用の餌
以外は与えないほうが良い。
他の餌をあたえたりするとコケにあまり興味を
示さなくなることがある。
乾燥餌はメガバイトグリーンがオススメ。
ヤエヤマギンポは植物食性なので焼き海苔もおいしく
いただいてくれる。

 

 

ヒゲニジギンポ

綺麗な体色をしているギンポ。おおきな下あごのおおきな鋭い歯をもつ。
手を近づけると噛もうとする。

歯には毒腺があり、噛まれるとかなり痛みが続く

南日本で釣りでもつれるので、針はずしの際に油断すると
よく噛み付かれる。
噛み付きなので、知っているとアイゴとかのトゲよりもましなパターンです。

 

オウゴンニジギンポ

画像はイラストの一番したのもの、実物は青い部分が白っぽい感じ。
よく泳ぐタイプののギンポの種類で、泳ぎながら餌となる
海中の中の動物性プランクトンを捕食している。

 

セダカギンポ

飼育する際は餌付けが難しいギンポ。
エササンゴや、ミドリイシのなかを棲家にして、サンゴ虫をメインとして
捕食している。

 

 

ベニツケタテガミカエルウオ

和名のように目のそばに紅のタテガミがついているよう
この写真は非常にわかりやすい。
移動は岩を飛び渡っていくように泳ぐ。
餌付ければ人口飼料にも慣れる。

 

 

スムースフィンブレニー

スムースフィンブレニーの写真画像

By: prilfish

紅海産のギンポの種類なので、飼育する際は他の産地のものと比重が異なる。
下のフタイエカエルウオによく似る種類。
コケ取りの海水魚としては役に立つ。

写真は顔だけでわかりづらいが、スムースフィンブレニーのほうが
フタイロカエルウオよりも背ビレなどが大きい

 

 

 

フタイロカエルウオ

和名のように体色が二つに分かれている。
スムースフィンブレニーに似るが頭部がやや青っぽい

 

 

 

ハナダイギンポ

写真の固体はアフリカ産のハナダイギンポ。
別の産地のものは、全身が黄色っぽいタイプのものなどもいる。
よく泳ぐタイプののギンポの種類、自然化ではハナダイにまぎれて泳いでいる。
エサは動物性プランクトンなど。

ギンポの種類と同じカテゴリ