魚へん 咢 鰐

漢字は魚へん咢と書いて「鰐」ワニ
よく知られる爬虫類の種類。
日本には自然下ではワニは分布しない。

鰐 ワニの特徴

ワニの画像

 

中国ではワニが2種類存在する、イリエワニと
ヨウスコウワニという種類。

世界でもそれほど多くはなく23種程度
ヨウスコウワニ、ミシシッピワニ、メガネカイマン、クロカイマン
イリエワニ、ナイルワニ、ガビアル、ヌマワニ、アメリカワニ
など。

体長は大型のもので10mに成長するものまで
いる。

体を水中に沈めたときには、外鼻孔、眼、耳孔だけが
水面上に出るのが特徴。

 

長い尾は泳ぐ以外でも、獲物をたたきつける
ためにも使う。
大型の動物を捕食する際は噛み付いた後に
回転を加えて
、引きちぎって獲物の息を止める。

 

ワニ(鰐)の語源

ワニ 多数の画像

 

現代の日本ではアリゲーターガーのような
ワニに似るような魚が外来種として生息
する。

ワニとは元は山陰地方における鱶(ふか)の方言であった
とされている。

鱶(ふか)= おもにサメのことを指す。

昔の日本にはワニがいなかったので、ワニとは
サメの事を指していた

地方ではサメはワニと呼ばれていたりもして、和名に
ワニとつくようなサメもいる

名前がやや複雑になっていたのは、日本にワニがいないこと
と日本沿岸でのサメの種類が多いことが原因と思われる。

昔の日本人はサメの被害によくあっていたので、畏敬の
念をこめて

アニ(兄)⇒ワニ

オニ(鬼)⇒ワニ

 

などとことばが変わってワニになったと
いう説がある。

 

鰐の漢字 魚偏に咢と書く由来

ワニの歯

 

ワニの特徴である歯でかみ合うということから
きている。

 

鰐の旧字体は虫偏に「逆(の原字)」という漢字で。

 

つくりの「逆」というのは、さからうという
意やむかえるという意
がある。

むかえるという意であれば、2つものが反対向きに
「かみ合う」というイメージもあり。

 

ワニが獲物に噛みつき捕らえる、特徴をとらえて
逆のつくり
が充てられたようだ。

 

「鰐」の漢字に関しては、つくりの咢が

逆(ギャク)・牙(ガ)(交差してかみあう)と同系
でありこの漢字がつかわれたものと
思われる。

 

 

魚へん 咢 鰐と同じカテゴリ