魚へん 曾 鰌

漢字は魚へん曾と書いて「鰌」エソ
ほとんど鮮魚として出回らないので知られることは
少ない。
釣りなどでは時々釣れる魚。

 

鰌 エソの特徴

 

トカゲなどの爬虫類に似たような魚で
小魚などを食べる肉食。

日本近海のエソの種類は多くマエソ、ワニエソ、トカゲエソ
マダラエソ、オキエソ、アカエソ、スナエソ、ホシノエソ
ハナトゴエソ、チョウチョウエソなど。

なかでもマエソが多く捕れる

 

見た目が不気味な所があるからか
初めて見た人などは毒があるのかと
気になることもあるようだ。

 

釣れるような地方や時期ではよく釣れる
ようだが普通にはそこまで釣れるような
ことは少ない。

 

食に関して、小骨が多い魚で鱗があり
やや下処理に手間がかかる。

 

調理法がよければ味は悪くない、白身魚で
蒲鉾の原材料にされることが多いので
言ってみれば、旨い蒲鉾という感じの味。
練り物を作るには非常に向いている。

 

 

エソ(鰌)の語源

エソ(鰌)の画像

 

エソの名前の由来は姿形、顔の見た目から
来ているとされている。

 

エソは他の魚とやや異なり
トカゲなどの爬虫類などに似ているような所が
ある。

さらに裂けたような口の形や
目の位置から顔が笑ったように見えるので

 

「笑壺(エソ)の儀」『大言海』

から語源来ているとされている。

 

鰌の漢字 魚偏に曾と書く由来

エソは別名では狗母魚などとも書く。

 

エソは昔「恵曾」とされていた
『本朝食鑑』などでは
そのように書かれている。

漢字一文字の場合も単純に

恵曾の「曾」に魚編を合わせたという
のが漢字の由来とされている。

 

魚へん 曾 鰌と同じカテゴリ