魚へん 皮 鮍

漢字は魚へん皮と書いて「鮍」カワハギ
鮮魚ではそこまで売られることは少ない。

カワハギの画像

 

フグ目に属している魚。
固い皮があり、これに微細な棘がある。
細長い口をしていて特徴的な姿。

日本沿岸ではカワハギやウマズラハギが
よく捕れる。

 

釣りではカワハギ専用の仕掛けを使わないと
なかなか釣れづらい魚、合わせに面白さが
ある釣り魚の一つ。

 

 

食に関して、さすがにフグに属している
だけあり、味はうまい
フグ鍋などを
想像していただければ味は察しがつくだろう。

フグの代用品などとしても食材として
使われることもあるようだ。
カワハギに比べるとウマズラハギの
味は落ちる。

 

時に、キタマクラなどの毒魚とも
間違えられることあり。
ニュースで取り上げられることもあった。

 

カワハギは肝がうまく、キタマクラと間違って
肝食べると、毒を貰うことなる。

 

カワハギの語源

見た目は薄っぺらい平坦な魚だが
分厚い皮に覆われている。

 

料理するときにこの皮を剥ぐ必要があり
皮を剥ぐことに由来している

 

「皮剥ぎ」⇒「カワハギ」

 

下処理でまる裸にされることから
「バクチウオ」などの別名もあり。

瀬戸内地方で「ハゲ」
福岡で「カワムキ」など。

どれも皮を剥ぎ取ることに由来している名前。

 

 

鮍の漢字 魚偏に皮と書く由来

 

これも名前の由来と同じく
料理するときに表皮を剥ぐことから。

 

魚偏に皮と書いて「鮍」の字が
充てられている。

 

見た目の姿や、生体などよりも食する時の
ことに関して、漢字が造られるというのも
魚ではよくある。

 

魚へん 皮 鮍と同じカテゴリ