サビキ 食わない時 仕掛け
11月~4月ぐらいの水温が低い時期
夏場のようにサビキをふつうにやっても あまり食わないこと
が多いことがほとんどです。
年によっては寒い時期でも夕方あたりからデカサバなどが回遊してきて
くれて数多く釣れることもありますが。
基本的にそれほど魚の反応が良くないことが多い。
サビキで魚が食わない時の
釣り方を紹介しておきます、このサビキの釣り方は
ついでに 大アジ ブリ(ツバス)も割と釣れやすい
仕掛けです。
サビキを食わない理由
初心者の方であれば、サビキといえば夏場などすぐに
魚がサビキに食いついてくるようなイメージが強い
と思います。
このため、まったくサビキを食わないと
釣り場に魚がいないのではないのかと思うかも
しれませんが、アジなどは居つき型のタイプが比較的
漁港などには多く潜んでいることも多いです。
11月~4月に魚が漁港などにいてもサビキを 食わない時は
以下のような理由が考えられます。
気温が低いと魚の活性が悪い
よく釣れるような一般的な魚は同じように
気温が低いと食い渋るようになります。
観察してみると同じ域であまり動かずに一定の動きを
していることが多い。
すぐに餌には食いつかないのでコマセがなくなる
これも魚の活性が悪いのと
関連していますがすぐさま餌には食いつかない
のでその間にコマセが流れていって
魚にサビキの仕掛けがばれやすくなります。
魚の数が少なく仕掛けがばれやすい
アジなどは居つき型と回遊型の個体が
いますが、気温が低い時期は居つき型のみが
残っていることが多いです。
夏場であれば居つき型+回遊型+さらに他の回遊魚
とかなりの数がいて活性も高いこともあり
何度仕掛けをほりこんでもすぐに食いつてきますが。
気温が低い時期は魚の数が少なく
仕掛けがばれやすいです、この為サビキであっても少し
釣れづらくなります。
サビキ 釣れる魚 感想
アジ
和歌山の加田大波止め付近などでは冬でもわりと
アジがいるので
後で紹介するような仕掛けと
コマセ餌を使ってかなり水温が低い時期 1月~2月の
間あたりに検証してみましたが
かなり釣れ続けます、夏と比べてやや時間はかかりますが
数十匹ぐらいは普通に釣れます。
ツバスなどを釣るような時は効果的です。
普通のサビキ釣りをするよりかは釣れやすくなります。
地域にもよると思いますがツバスは特に4月の中旬~5月あたりに
よく回遊してくるのでねらい目。
投げてもいいですが、波がないときは堤防の足元付近を
狙うのもありです。
あまり波がなく回遊していないような場合
ツバスは防波堤の足元に潜んでいたりする
ことも多いです。
鉄板を投げた時に急に足元付近からツバスが
よく現れたりします。
大アジ(デカアジ)
こちらも普通にサビキで釣るより
かなり釣れやすくなります。
デカアジは夕まずめから~夜間にかけて釣れやすい
夜中は堤防の手前付近に投げて
まっていると、デカアジが掛かることも多いです。
サビキ 食わない時 釣れる仕掛け
仕掛けの順番は
浮きと止めゴム
↓
ウキ(10号)
↓
浮きとめ
↓
天秤蓋付きかご
↓
サビキ
↓
錘
というような順番の仕掛けです
サビキ
一般的なものでいいですが、針やハリスは
小さいもので
錘
それほど大きいものでなくても
いいです。
ウキ(10号)
もう少し小さいほうが抵抗を与えづらくて
いいですが、10号がよく使われているので
これでも特に問題なく釣れます。
かなり小さいサイズのアジなどでも引っ張って
沈み込んでいきます。
ちなみに5号のウキではサビキ用の一般的に使われている
ようなアミカゴと合わせると沈んでいってしまいます。
天秤蓋付きアミカゴ
コマセがアミエビだけだと蓋付きかご
でないとなかなか釣れづらい。
蓋がついているものだけでも釣れることは
釣れますが、天秤がついているもののほうが
さらに釣れやすくなります。
これは潮の流れがある時に水中を確認してみればわかりますが
天秤がついているものは、コマセの流れに合わせた
ような位置にサビキが合いやすいです。
サビキ 食わない時 コマセ
食わない場合はアミエビだけでなく
「アミエビと集魚用の粉餌」
を使うのがコツです、粉餌は200円程度の安いものでも
問題なく釣れます。
コーンとかが入っているのはカゴに目詰まり
しやすいのでやめたほうがいいです。
集魚用の粉餌によってカゴのところからコマセが
流出しづらくなるというのもポイント
これによって長い時間ほったらかしにしていても
持続して魚を寄せ続けます。
TAGS:サビキ釣り, 釣れる魚
サビキ 食わない時 仕掛けと同じカテゴリ