ジグサビキ メバルの釣り方
ジグサビキを使ってメバリング
よく反応があり、割と面白い釣りです。
堤防沿いやテトラの側に群れでいることもあり
釣れるポイントが目視で簡単でわかりやすいことも
あり初心者にもおすすめできる釣りです。
ジグサビキ メバルの簡単な釣り方
メバルを釣る方法は数多くあると思いますが
ジグサビキで楽に多くメバルを釣りたい方法場合
『夜に常夜灯から少し離れた場所で
スローの巻きで表層近辺を狙う』
というのが簡単に釣る手順です。
これをいくつかに分けて簡単に
ポイントを上げてみると
- 時間・時期 できれば夜の時間帯、時期は春~秋頃
- 場所 常夜灯から少し離れた暗い場所を狙う
- 仕掛け サビキは夜間発光(蛍光)タイプ、メタルジグは小さく軽いものを
- 釣り方 リールをスローの等間隔の巻きで表層付近を泳がせ、流れがあれば、テンションフォールで
この内容でメバルが簡単に釣りやすいかというのを
理由を付けて簡単に説明していきます。
ジグサビキ 夜 メバル 理由
時間・時期 できれば夜の時間帯、時期は春~秋頃
時期は冬以外
まず、時期 時期は春~秋頃と冬を比べると
冬はジグサビキでは極端にメバルが釣れづらくなります。
アジも同じく、おそらく食性が変わって
いるのかと思います。(単に気温の低下が原因かもしれません)
堤防からなどでは餌を使ったサビキなどでも
真冬はアジ、メバルともに普通にアミエビだけをコマセに使うと
釣れづらいです。
真冬はコマセに粉餌などを混ぜて使うとアジやメバルも
少しは釣れるのでサビキの針にはまったく
反応しないということはありません。
しかし、サビキ仕掛けだけではかなり厳しいです。
冬にあまり釣りをしない人にはそこまで関係はないと
思いますが念のため。
時間帯 夜に釣る理由
メバルは昼に狙っても釣れないことは
ないですが、夜に比べて仕掛けがばれ易い。
アジなら昼にジグサビキで釣れる場合
でもメバルは釣れないということも多い。
同じ場所で一度限りメバルが釣れることがあっても
何匹も数多くというのはフィッシングプレッシャーが
高い場所では難しいかと思います。
メバルでの釣りは、細い糸が推奨されています
メバルの視力はそこまで高いわけではないようですが
線視力というものが優れているようです。
近年は、魚が水中にある釣り糸(ハリス)を見る視力を「線視力」と呼び、ふつうの視力と区別しているそうです。
魚はふつうの視力よりも、この線視力のほうが2~3倍も良いといわれています。つまり、釣り糸につけたエサよりも
先に釣り糸を見つけてしまう、ということですね! メバルも、この能力が非常に優れているといわれていて、ハリスの
太さに気をつかう釣り人も多いのだとか。
出典 – https://tenki.jp/suppl/usagida/2018/02/15/27868.html
この為に糸や仕掛けをばれづらくする為に夜釣りが
おすすめです。
ジグサビキはメタルジグやサビキを
使うだけあって、メバルであっても
ジグ単+ワームに比べると見切られやすい。
メバルが一帯に居て広くどこまでもランガン(場所移動)する釣り場が
あれば昼でも問題はないですが、そのような場所はなかなか
ないかと思います。
(あったとしてもテトラなどで厳しい)
現実的にはポイントが少ないような釣り場も多いです。
そこでジグサビキで釣る場合夜にひたすらローテーションして
釣り場のポイントをランガンするということがおすすめ。
メバルは一度ルアーをみきられても、また時間をおいてからポイントを
攻めるとリアクションがあることも多いです。
常夜灯から少し離れた暗い場所を狙う理由
『常夜灯から少し離れた暗い場所』まずはここから
常夜灯の下の近辺にメバルの群れが数多く居れば
好ポイントです。
ルアーでよくいう明暗というポイントになり
アジなどの他の魚も釣れやすい。
誰もあまり来ない場所であれば、シーバスも極稀に出ることもあり。
小型のプラグでメバルが釣れた後にシーバスが掛かるなど。
常夜灯下でも明暗ができている場所であれば
暗部でよく釣れます、ただこのあたりは
ルアーが明るい部分に出やすいので割とすぐにダメに
なりやすいという点があります
釣り方 スローの等間隔の巻きで表層付近を泳がせる理由
リールをスローの等間隔の巻きで表層付近を泳がせ、流れがあれば、
ほぼテンションフォールのみで。
ジグサビキを投げた後はテンションフォールで基本のリールの巻き方は
スローで、デッドスローで表層付近を泳がせる感じで。
メバルは等間隔で表層付近を流れてくるようなエサを
よく食べるので水面付近の、何か浮遊物の速度などを見て
リールを巻く速度を調整すると良く釣れます。
常夜灯の明かりの周りに群れている時などは、そこがたとえ水深10mあったとしても
メバルは水面下1m~2m辺りに浮いていたりします。このへんが他の根魚と大きく違うと
ころでしょう。
それはとりもなおさず食性からくるものであり、メバルはおおむね水面直下を流れてく
るアミなどのプランクトンを常食しているからです。実際、私が釣ったメバルを年間通
して胃の内容物を調べると、その8割近くがアミでした。
出典 – 『ある日突然アジング・メバリングが上手くなる』
(この食性から表層をプラグで泳がせてもよく釣れる)
流れなどがある場所や、流れが出てきたら
テンションフォールだけで釣るというのがおすすめ。
テンションフォールをかけてメバルの遊泳層である水面下1m~2mぐらい
沈めていき、ある程度沈んだら少し早めにリールを巻き浮かび上がらせ
波の流れに自然に漂う餌というイメージで、これを
繰り返しで行います。
ある程度合わせも必要ですので、魚信が出たら確りと
ロッドを立てて合わせを。
ジグサビキ メバル 仕掛け
サビキ仕掛け
昼ならそこまで違いはないですが
夜間は夜間発光(蛍光)タイプ、が釣れやすい。
詳しい理由ではないですが
特に夜光虫が出ている時などは、
プランクトンやアミが物理接触で光るのか
夜間発光(蛍光)タイプのサビキへの反応がかなりいいように
思えます。
サビキの針は投げづらいですが市販のものは6本そのままで
使ったほうがメバルは釣れやすいです。
メタルジグ
ジグサビキでメタルジグのサイズが合っていると
仲間や他の小さい魚と勘違いして、後を追って
来てエサのように見えるサビキの部分に掛かり釣れる。
というのがジグサビキで小さい魚が釣れる一連の流れです。
これが、メタルジグが大きいと敵の魚と
勘違いしてか(サミングしても)
すぐに何処かに逃げていくことも多いのと
表層付近をスローで泳がせづらい。
メバルの場合は10g以下がおすすめ。
TAGS:ジグサビキ, 夜釣り
ジグサビキ メバルの釣り方と同じカテゴリ
- 夜釣り ライト 海面にあてる問題
- ジグサビキ ワーム(Gulp!ガルプ) 釣った結果
- イワシの釣れる時期・回遊ルート
- ジグサビキ バイブレーション ただ巻きOK
- 夜釣り イソメとパワーイソメ
- アジの泳がせ釣り のコツ
- サビキ サルカンへの簡単な結び方 厳選3つ