イソギンチャク 毒
刺胞がもっている毒が強くて、指されると害になる種類の
イソギンチャクがある。
あまりお目にかかることはないが、海水浴やシュノーケリングで見たら
注意したほうが良いイソギンチャクの種類6種を記しました。
ウンバチイソギンチャク
有名なさわってはいけない害があるイソギンチャク。
色や形状からイソギンチャクでなく海藻かなにかとしか見えない、識別しづらく
イソギンチャクのなかでももっとも危険な種類。
夜には触手を伸ばしていることが多い、ウンバチイソギンチャクに触れると
非常にいたく、火傷の跡が残るといいこれ徳之島の漁師が海の蜂(ウンバチ)と呼んでいた。
フィリピンのセブ島ではウンバチイソギンチャクに刺されての
死亡例もある。
カザリイソギンチャク
体壁の房状突起の刺胞が原因で人をさす。
昼間にはしぼんでいて、夜になると高く背を伸ばし、触手を出す。
スナギンチャク
著しい色彩変化をするイソギンチャク。
小石などを足盤に付けて、砂の上に大きく触手を伸ばす。
飼育する際、色彩はあまり変わることはないが、緑色系だけは色が落ちていく。
ハナブサイソギンチャク
直径5cm程度、体壁には白い吸盤イボがある。
触手の数は48本、触手の表面に刺細胞が白点となる。
フトウデイソギンチャク
触手以外は砂に埋まっている、触手は48本。
刺激を受けると、砂の中にもぐる頂球の刺胞は激しく人を刺す。
ウデナガイソギンチャク
ハナブサイソギンチャクに似る。
ウデナガイソギンチャクが腕が細長く、こんもりとはならない。
岩礁性のイソギンチャク。
触手の頂球は人を刺すがハナブサイソギンチャクよりはまし。
TAGS:
イソギンチャク 毒と同じカテゴリ