夜のぶっこみ釣り 以外に大物も釣れる

ぶっこみ釣り夜釣りでの仕掛けの作り方や釣れる魚。
キビナゴや魚の切り身を餌に
しての釣り方のコツを載せておきます。

 

ぶっこみ釣りは昼とはまた別の魚
もよく釣れます。

 

サビキなどでたくさんのアジやサバが
釣れると、それを餌に切り身として使って
延長として夜釣り
でやってもいいかもしれません。

 

このページをみて得られる情報

    • 夜釣りぶっこみ釣りでの仕掛けの仕組みがわかる
    • 夜釣りぶっこみ釣りで釣れるやすい魚
    • ぶっこみ釣りで使う餌に関して
    • 夜釣りぶっこみ釣りの釣り方 釣れやすくするノウハウ

 

 

 

夜 ブッコミ釣り 仕掛け

 

 

 

前に書いたので、転載しておきます。

夜釣り ぶっこみ釣り 仕掛け

 

ぶっこみ釣りはこだわらずに作れば
いたってシンプルな仕掛けです。
釣り初心者でも簡単に作ることができます。

 

この仕掛けの中で一番高いのは錘なので道糸はやや
太めで、ハリスを細めに仕掛けを作れば先にハリスが切れて
錘をロストすることがありません。

 

ハリスを細めに作れば、神経質な魚であっても
違和感なく食わせることができるので
おすすめです、ハリスの長さは30cm前後ぐらいが
投げやすくて、ちょうどいい長さ。
釣る対象によってはもっと長めにとってもいいかと
思います。

 

濁りがあるような場所だとハリスは割と太くても
簡単に乗ることが多いのでそれなりに
太くしてもいいかと、逆に澄潮の場所であれば
細くしないと警戒して針に乗りづらいです。

 

ぶっ込み釣り 仕掛け

仕掛けは上のようでいいですが、ケミホタルを
つける場所はハリスの部分
です。

対象魚によってはケミホタルはつける必要ありません。

 

 





夜 ブッコミ釣り 釣れる魚

チヌ
クロダイ(チヌ)の画像

 

 

夜のブッコミ釣り仕掛けでよく釣れる魚といえば
チヌ

 

チヌは雑食でかなり幅広い餌を食べるので、釣れる餌も
かなり多くて、釣りながらいろいろと考察すると
面白い所があります。

 

まずめによく回遊するので、チヌの数が多い
場所などでは、まずめだけで何匹も釣れる
ということもよくあります。

 

 

チヌを釣る際はウキ釣りよりもブッコミ釣りが
合わせもそれほどいらず
簡単ですので、初心者の方にもおすすめです。

カサゴ
アジングワームで釣れた カサゴ

 

 

 

口が大きく、体と比較しても大きい餌を
簡単に飲み込みます。

ぶっこみ釣りでは非常に釣りやすい魚です。
あまり回遊しないので、同じ場所に落とし込んでも
数匹釣れれば
いいところ。

 

少しでも別の場所に移動すれば、また釣れることも
あります。

 

アナゴ
アナゴの画像

 

都会の湾口部でも普通に釣れる魚で、ぶっこみ釣りで
釣るのが一番適しています。

キビナゴ、魚の切り身などにもよく反応して
割と簡単に釣れる
魚です。

 

ウナギ

 

 

 

 

釣り場によっては狙っている方も多くいます。
どちらかというと都市部の濁りがあるような場所に
よく生息しているようです。

ウナギもぶっこみ釣りで狙うことができます。
餌はアナジャコがおすすめ。
うなぎ・アナゴ ぶっ込み釣り 仕掛け

スズキ
夜釣り シーバスの画像

 

 

 

繊細な魚でぶっこみ釣りでも非常に
釣りづらいですが
時期によっては比較的釣れやすいです。

基本的に濁りのあるような時でないと難しい
考えておいたほうがいいです。

ぶっ込み釣り 仕掛け フロート玉付き

 

 





夜 ぶっこみ釣り 餌

キビナゴ
マックスの赤キビナゴの画像

 

 

釣具屋にいつでも売っていたりして
手軽に入るということや、使わなくてもある程度の
日数であれば保存は効くので
なかなかおすすめできる餌です。

 

 

餌とりされずに魚からばれにくいつけ方は
目から針を通して、背の部分にハリ刺す時
できるだけ針が露出しないように
すると
釣れやすいです。

 

切り身
サンマ(秋刀魚)の画像

 

魚の切り身はアジ、サバ、サンマ等 いろいろとあります。
匂いでの集魚効果が強く、餌とりに強いのは
サンマの切り身

 

サバもそれなりに匂いがあり集魚効果が
強そうです。

 

ある程度たつと匂いでの集魚効果が薄れるので
餌を付けて時間が立ち、あたりもない場合は餌は
交換したほうが釣れやすいです。

 

切り身のつけ方は針で切り身を縫うようにして。
こちらも針を露出しないようにつければ
釣れやすいです。

 

 

 





夜のぶっこみ釣り 釣り方

夜のぶっこみ釣り ゴンズイの画像

 

魚のポイントや回遊を読む
堤防の際

 

 

ぶっこみ釣りは餌を底に落とし込むため
ウキ釣りなどに比べると餌のアピール度が低く
魚には気付かれづらいです。

 

ましてや夜釣りとなるので魚がよく潜む
ポイントや回遊を読み仕掛けを落とし込む

必要があります。

 

このポイントを外すと坊主になることも
多く、夜のぶっこみ釣りでは
仕掛けを落とすポイントというのは重要。

 

 

時期によっては太刀魚の餌釣り師が多い
場所では、キビナゴなどの外れた餌が
流されてくることも多くそういう餌などが
流されてくる周辺の場所にアナゴなど
の底ものの
魚などが潜むことも多いです。

 

 

ゴミが表面に流れ着いている場所というのは
底にも餌が流されてくることも多いのでそういう
ポイントがおすすめ。

 

道糸はあまり張らないように待つ
竿を置いて待つ

 

ぶっこみ釣りの基本的な釣り方は
底に落とし込んで待つだけと
簡単な釣りで、ある程度道糸を張り
ロッドの先端で魚の反応
を見るひつようがあります。

 

 

この際に、道糸を極端に張りすぎてしまうと
魚が餌をとったときの違和感で
すぐに離してしまう
場合があり。

 

 

そのため道糸はそこまで張らないように
するというのもぶっこみ釣りで
釣るコツの一つ。

 

あまり合わせの必要もないような魚であれば
糸を緩く流しているほうがつれやすい。

 

 

明るすぎる場所に落とし込まない
夜釣りテトラ

 

 

湾内の常夜灯周りというのは比較的
魚影が多く夜のぶっこみ釣りでもつれやすい
ポイントの一つです。

 

 

しかし、常夜灯の直下ほど明るい場所であれば
仕掛けが見えやすく
、警戒されやすいので
餌を飲み込む前に離されて針に乗らないという
ようなことが多い。

 

そのような為に、湾内の常夜灯周りで釣る場合も
常夜灯からやや離れた暗部の所に仕掛けを
落とすと
アタリがとりやすくなります。

 

堤防際の真下なども、釣り場によっては
暗部となることも多く、意外に仕掛けを落としこむ
にはいいポイントとなる場所も多いです。

 

 

仕掛けがばれないようにする
ぶっこみ釣り 仕掛けの画像
(簡単な仕掛けなので、仕掛けがばれないようにするとかなり効果的)

 

ぶっこみ釣りで仕掛けがばれないように
魚を警戒させないようにするには
いくつかのポイントがあります。

 

ハリスを細くする

 

ハリスは細いほうが、魚に違和感を
与えずらく
、餌をのみこみやすいことも多い。

 

タモをもっている場合、ハリスはかなり細く
ても釣り上げることはできるので
狙っている対象がタモに寄せられるギリギリまで
細く落とすのもありです。

 

 

ハリスを長くする

これもハリスを細くすると同様それなりに
効果があります。

 

ただ長くしすぎると、錘やケミホタルに
絡まりやすくなり、投げづらくなるので
実際にはほどほどの長さに抑えておく必要があり。

 

 

針を小さくする

 

狙う魚の大きさにもよりますが、針のサイズを
変えることによってかなり針に乗りやすく
なります。

 

アナゴ、ウナギ等は比較的口が小さく、針が
小さくないと餌を飲み込むまでに時間がかかるので
ある程度針のサイズを落としておくのもありです。

 

 

ケミホタルをはずす、餌からの距離を遠ざける

 

 

ケミホタルは適当な位置につけると、仕掛けがばれやすくなります。
夜釣りであってもケミホタルは付けなくて釣れる
ことも多いです。

ケミホタルをつけていて、アタリはあるが
かなり針に乗りづらい場合はケミホタルを外す
のもあり。

 

スズキやチヌなどの警戒心が強いような
魚は付けると釣れなくなるということも
よくあります。

 

アナゴなどの魚は匂いでかなり餌を
探していることもあり、そこまで視覚的に餌のアピールが
必要という訳でもなくケミホタルなしでも
よく釣れます。

夜のぶっこみ釣り 釣り方まとめ

    • 魚がよく潜むポイントや回遊を読み仕掛けを落とし込む

 

    • 魚を待つときは道糸はそこまで張らないようにする

 

    • あまり明るすぎる場所に落とし込まない(特に大物狙いの場合)

 

    • 仕掛けがばれないようにする(ハリスを細くする、ハリスを長くする、針を小さくする、ケミホタルをはずす)

 

夜のぶっこみ釣り 以外に大物も釣れると同じカテゴリ