太刀魚 ウキ釣 合わせ方やコツ 乗らないのは
太刀魚はシーズン通してみれば、すぐには
餌を飲み込まない場合がほとんど。
そのために、ウキに太刀魚の反応が出た後にすぐに
合わせても、餌を部分的にちぎられるだけとなります。
ウキ釣りの場合、餌を確実に飲み込むまでに
ある程度の時間待つ必要があり。
それらを要約すると
他はハリスが痛んでもいい場合 横に走った後(初心者向け)
これらの待ちや合わせのタイミング
そして重要な『ウキの浮力』に関してを記載しておきます。
ウキ釣り合わせの準備開始
ウキというのは余程波がない場合を除いて
一定のリズムで動いています、後述するウキの浮力を
落とすとこのリズムがより分かりやすくなります。
太刀魚 ウキ 釣り アタリ
合わせの準備を開始するタイミングはこの
『ウキのリズムが崩れた時』
からです。
ここから太刀魚との絶妙なやり取りが始まるのが
ウキ釣りの醍醐味と言った所でしょうか。
よくウキが沈み込む前、リズムが崩れる時にあるパターンは
- 潮の流れと別方向に移動(多い)
- 沈まずに棒立ち状態
- 横に通常の流れよりも少し早く走る
- 一瞬だけいつもより深く沈む
など色々とパターンがあります。
よくウキを見ていないとこのサインを逃します。
リズムが崩れはじめたら、竿を持ち合わせの準備。
糸ふけを出しても問題のない状況
- 風があまりない
- 周りに釣り人が少ない
- 糸が引っかかる場所がない
であれば待っている時はリールのベールは常に開いたままに
しておいたほうがいいです。
太刀魚 ウキ 釣り 合わせ 方
しっかりと竿で合わせる前までに太刀魚に違和感を
与えないように
『糸は極力張らないように』します。
違和感というのは、太刀魚からしてみれば
餌を引っぱっている時の引っぱりの抵抗のような
ものです、これを極力与えないようにします。
餌を飲み込む前に太刀魚が違和感を
感じると、それで終わりとなることが殆ど。
合わせる前に、まずはリールのベール開く。
確実に合わせを入れる前に、糸は常に張らないような状態に
太刀魚がよく動く時には
糸を手でリールから少しづつ出す、または釣り人自ら移動して
位置を合わせ続けるのもあり。
上に書いたように、ウキが沈み込んでからある程度待ったら
今度は、リールのベールを閉じて糸を少しずつ巻き
合わせ直前に糸をやや張ったような状態に
もっていきます。
そして最後に竿を垂直に立てて合わせ完了。
太刀魚 ウキ釣り 乗らない
ウキ釣り合わせの待ち時間が変わるのは
両方のシーズンは実際に何度も時間を計測してみましたが
日中が5℃~10℃前後気温まで落ちた時は長く
「ウキが沈みこんでから約3分」程度で合わせると
針に乗る場合が多い。
当然、10分待ってもダメという個体などもいたりするので
そのあたりは柔軟な対応が必要。
5分待ってもダメな日は、待ち続けて横に走った後の
向こう合わせでいいかと。
この場合横に走った瞬間に、糸に負荷がかかりますので
一呼吸おいてから竿を立てるとハリスにダメージが乗りづらくて
切られる可能性が低くなります。
なぜ合わせるまで待たないといけないか
というのは最初に書いたように
『餌を確実に飲み込むまでにある程度の時間が必要』
なのが理由ですが、初心者の方にとっては
水温などが原因で、太刀魚が餌を飲み込む時間が変わると
いうのは納得がいかない方もいるかもしれないので
解説しておきます。
魚は水温の上下で活性が変わります。
太刀魚の場合は適正水温は
とされています。
この水温から乖離した場合に少しづつ低活性になっていきます。
すなわち適正水温から離れているほど餌を飲み込む時間
長くなる事がほとんど。
一概に魚の活性は水温だけでひとくくりには
できませんが、かなりの割合で水温が関係しています。
特に太刀魚のウキ釣りとなると水温は大きい。
他に活性に関係してそうなものは、
ベイト(餌となる魚)、産卵、潮、月齢、天敵など。
潮、月齢は周期的に訪れ、ある程度魚の活性にはよく
関係しています。
・高活性
水温のいい時期やベイトが釣り場に多い場合に
よくあります。
ルアーなどでも簡単によく釣れる。
・低活性
合わせの時間が遅い、合わせが早いと餌を部分的に
引きちぎられたりする。
気温が低くなるとどの地合いでも
よくこのような感じになります。
太刀魚 ウキ 釣り コツ
ここまで太刀魚 ウキ釣り合わせ方を書きましたが
同様に重要なのが、ウキの浮力調整。
特に必要となってくるのは気温が落ちた冬のシーズンです。
低活性時にはウキの浮力を落としていないと
『アタリが出ても瞬時に餌を離される』
ことが多いです。
これもまた、太刀魚 ウキ釣り合わせ方同様に
餌を飲み込む前に太刀魚が違和感を感じさせない
ようにする為に行います。
あまりウキの浮力に関して考えずに
太刀魚のウキ釣りをやっていたような方であれば
このような経験はあるのではないでしょうか?
(特に寒くなってきた時期に)
- 一瞬だけいつもより深く沈む、そのまま反応なし
- いつのまにか部分的に餌が引きちぎられる
- ウキがあまり沈み込まず、ひたすら横に動く
これを回避するためにギリギリにまでウキの浮力を落とす
というのが真冬にも太刀魚を釣るコツ。
ウキの浮力を落とすのは
3号の電気ウキを使っているのであれば、4号の錘、さらには
ガン玉を少しづつ追加していき浮力が足りない
ギリギリの重さに調整していく。
(仕掛けによっては4号の錘でも沈む場合もあり)
2号の電気ウキはやや難しく、3号の錘を使うと
最小限の仕掛け、餌はキビナゴ、ウキ止め棒なども無し、ウキ用のサルカンなども一番
軽いものでないとそのまま沈んでいきます。
ただセッティング的にはセンシティブな太刀魚を釣るには
ちょうどいい感じ浮力のものなので、ベタ凪などの時には
かなり使えるような感じです。
2019年は大阪湾は2か月遅れでシーズンインしたので
1月でもまだまだ釣れています。
TAGS:仕掛け, 太刀魚
太刀魚 ウキ釣 合わせ方やコツ 乗らないのはと同じカテゴリ