シーバス ルアー仕掛け【図解】
シーバスこれから釣り初心者の方はルアーでシーバスを
始める際に仕掛けというものがどのように
なっているのかわからない方もいるはず。
少しルアーを始めると、これが仕掛け?と思うようになると
思いますが初心者の頃であれば、接続方法などは
わからずに釣り場へと向かうかもしれません。
そんな方向けにシーバス仕掛けを詳しく図解で解説
していきます。
シーバス ルアー 仕掛け図
上の図のように
リールからの糸⇒リーダー⇒スナップ⇒ルアー
という順番で仕掛けを繋げます。
シーバスの仕掛けにリーダーやスナップをつなげる
理由などを細かく解説していきます。
ルアーをほんとん交換しないのであれば、スナップを
付けずにリーダーからの直結でもいいですが。
ベストな釣れるルアーを釣り場についた時点で一発で
見極めるのはかなり釣り場に通ってないと難しいです。
シーバス 仕掛け ワーム
シーバスのワーム仕掛けも、ルアーの仕掛けと同じように
なりますが、一つ違いはスナップを付けず
ジグヘッドの接続部にそのままリーダーを直結
することが推奨されています。
たしかにスナップを付けずに直結が
釣れやすいです、チーバスが多いですが。
(ジグヘッド直結で釣ったシーバス)
ワームの場合、変えるとしても、ジグヘッド自体は
あまり変えることもないので、スナップなどの余計な
ものは付ける必要もなしです。
シーバス 仕掛け リーダー
基本的にシーバスの仕掛けではPEラインが
リールに巻くメインの糸になります。
いろいろな理由で利点があり、
総合的に考えるとPEラインは有利です。
そのPEラインの先に、リーダー
(ショックリーダー、ラインリーダーなどと呼ばれる)
を繋げます。
この糸の種類はフロロカーボンが使われることが多いです。
リーダーの太さはシーバスの仕掛けでは重要で、場所に
よっては釣れるかどうかを左右するぐらい。
海水が濁りでない(明るい時間帯にかなり深い所まで見える)
場所では3号かそれ以下でないと、
かなり釣れづらくなります。
3号以下というと細い感じはするかもしれませんが、アジングの
仕掛けでもシーバス60cmぐらいは釣りあげることはできるので
細すぎるということはないです。
海水が濁りであれば、6号ぐらいでも特に釣れないことはないです。
ただ細くしたほうが釣れやすい確率が高いことは確か。
細くすればするほど、糸の状態にシビアにならないと
糸切れします。
例えば
- 重いルアーを何度もフルキャストする
- 釣れた後や、根がかりした時に直接リーダーをもってひっぱる
細いリーダーであると伸びやすいので、糸切れに
つながります。
釣り初心者の方であれば、リーダーは4号~6号
ぐらいがおすすめ。
釣り初心者であれば、結び目が一つ増えることに
よってすっぽ抜けの可能性が上がるので
リーダーは付けたくないと考えることもあるかも
しれません。
ショックリーダーを接続するのもまた理由があり
この記事に記載しています。
シーバス 仕掛け スナップ
スナップの種類はいろいろとありますが使うので
あればクロススナップがおすすめです。
理由は、外れやすいスナップであると
シーバスのヘッドシェイクやルアーをアクション
している外れることもあり。
クロススナップの欠点としてルアーによっては
かなり付け替えづらい、メタルバイブなどの
鉄板系は付け替えが面倒。
特に夜釣りで、ライトなどを忘れた時はかなり
付け替えるのに手間がかかる。
シーバスを掛けなければ、それほど他のスナップでも
変わりないと感じるかもしれません。
しかし、いざという場合に、ほとんどは大物のシーバスを
ランディングする直前に外れることになります。
他に外れづらいといえば、スイベル+スプリットリング
などもありますが、交換時にスプリットリングプライヤー
を毎回使う必要があるので交換するのがやや面倒です。
スイベル+スプリットリングは動きがよくて
かなり小さいのいいのですが
よくルアーを交換するシーンなどでは不便です。
シーバス釣り方のひとつで岸ジグという方法もありますが
岸ジグに使うメタルジグを接続する場合は
スイベル+スプリットリングが推奨されているようです。
TAGS:シーバス(スズキ), ルアー, 仕掛け
シーバス ルアー仕掛け【図解】と同じカテゴリ