夜釣りの青物 ジグの色
夜釣りと呼べる暗くなった時間帯に 青物は釣れるのか?と
いうことはライトショアをこれからやる人で
あれば気になることもあるはず。
一般的に青物は朝マズメや日中の釣果が多く。
ライトショアのアングラーの方は、ほとんど日が落ちる前
から帰り支度をしているのを見かけることも多いです。
暗くなると青物が釣れないのではと、かってに
自己完結している人も中にはいるのではないでしょうか。
しかし、実際にも何度も夜釣りで青物
釣ったのでマズメや日中だけに青物がルアーに
反応してくるというわけではないです。
夜釣りで青物はどのような時間帯が
一番いいのかというと、夕マズメで日が落ちてからの時間ですね。
朝早い時間のまだ暗い時間もあるときは
あるのですが、夕マズメに比べると
そこまで多くないように思えます。
サゴシなどは、かなり暗くなっても
まだ釣れるのかとおもえるときもあります。
朝マズメでベイトを追いかけはじめるのは
やはり少し日がでてきてからの場合が多いです。
夜釣り ジグ
夜釣りでは、ジグとプラグをくらべると
ジグのほうが、青物はでやすいことも多いです。
おそらく青物のレンジが、少し下がること
が多いからかもしれません。
ベイトも、夕マズメの明るいときはまだ
表層にいることが多いですが日が暮れるにつれて、レンジが
下がってくることがおおい。
青物がベイトを追いかけることのより、レンジが
下がることも多いと思えます。
いままで夜釣りで青物が釣れたのは、表層というのは
そこまで多くはないです。
ジグをとおすときも、夜釣りでは、あまり表層は狙わず
中層から下を狙うと出やすいかと。
タチウオなども、青物が夜釣りて釣れるような
時間帯は、ほとんど中層から下で釣れます。
夜 釣り ジグ 色
ジグの色は夜釣りの定番である、グローや
ストライプの色といったものを
使うことが多いかもしれません。
これらの色は台風や河口で前日に大雨で濁りが入っているなどならありです。
しかし一般的な状況でこのグローやストライプ
の色は青物にはあまり効きません。
(この手のカラーはタチウオもシーズンインだけですぐ駄目になります)
というのも、青物もスレることが多く
この手の視認しやすいようなカラーは
まず食いづらくなってきます。
おすすめなのは、やはりナチュラルなカラーです。
夕マズメの暗くなった時間帯でもよく釣れている所をみかけます。
いくら他のカラーを投げてもだめで
ジグパラのこのライブベイトというカラーだけ釣れる
ということもよくあり。
それとアカキンにも反応が良いところがあり
日中であれば投げるだけで遠くから、かなり近づいてくるのが
ライズなどでよくわかります。
しかし、なかなか食ってこないですが。
夜 釣り ブリ
夜釣りでのブリは季節によっては
釣れない時期と、釣れる時期が分かれています。
釣れない時期は夏~秋で、釣れるのは
ほとんど冬です、実際には12月の下旬あたりが
良く夜釣りで釣れることが多いです。
他の時期はそこまでブリが夜釣りでつれるということも
それほど多くないです。
12月の下旬あたりが釣れやすい理由としてはいくつか
あげられるのは
- ベイトが少ないことにより空腹の個体が多い。
- 水温が低いということにより、これから大幅に回遊する必要ありで、喰う必要あり。
- 寒いということで、他のルアーマンが少ない。警戒心が薄れる。
(たしかこれも泳がせ釣りでの画像だったはず)
12月頃湾内にイワシなどがたまっている所にいくと、堤防からでも
ハマチ~上のクラスがでているのをみかけます。
とくに泳がせ釣りなどをしている人は何本もよくだして
います。
まだブリを一匹もあげていない方は12月頃に
夕マズメ暗くなった時間帯にブリを釣りに
いくのがおすすめです。
TAGS:サワラ(サゴシ), ブリ(ハマチ), ルアー, 夜釣り, 釣れるルアー, 青物
夜釣りの青物 ジグの色と同じカテゴリ
- シーバス バチ抜け 時期、釣れる日
- 泉佐野 食品 コンビナート 夜 釣り
- 魚の視力 色の識別はできる?
- 泉佐野 食品コンビナート 釣り場 ポイント
- シガテラ毒 魚
- 貝塚港 釣り場
- 泉大津 アジング・メバリング ポイント