タチウオ 餌 付け方と仕掛け
太刀魚を餌釣りの仕掛けで釣る
際のキビナゴつけ方について載せておきます。
タチウオ 餌の付け方
餌の付け方が雑でしっかりと針にキビナゴを付けないと
投げると針から餌が外れたり、太刀魚からアタリが
あった瞬間に簡単にキビナゴが引きちぎられる、ということになります。
安易にキビナゴに針つけて、仕掛けを視認され見切られると
太刀魚は餌の端だけをひたすら引っ張って針から
外そうとします。
よく、明らかにアタリがあるので、警戒されないように
手でリールから糸を出しているのに、ウキがひたすら沖の方まで
流れていくという場合は、針やハリスなどを見切られて
いる為、キビナゴの端だけを噛んで外そうとしている
か、警戒しているパターンです。
これでもかなり沖の方まで行くと針に乗る場合がありますが
糸をリールの最後まで出した後キビナゴを引きちぎられて終わりと
いうことが殆ど。
普通にウキが沈んだ場合、餌が下半分だけ
何度も引きちぎられるのも
仕掛けを視認され見切られている場合も。
これら針やハリス(ワイヤー)などが太刀魚に
視認されるのは、すべてキビナゴの付け方だけが
原因ではなく。
- 常夜灯などの周りの明るい場所で釣っている
- ケミホタルが針やワイヤーからかなり近い
- 仕掛けが電気ウキに近い(タナが浅すぎる)
- ワイヤーがよれている、(ハリスに傷がついている)
- 夜光虫
などの原因もあります。
太刀魚釣りのキビナゴの付け方はいくつか種類が
あり、仕掛けによってキビナゴの付け方が
違います。
キビナゴを針につけた後は、キビナゴと仕掛けを
手で持ち両方を軽く引っ張ってチェックして
して簡単に外れるようであればつけ直し
したほうがいいです。
これをやることによって
太刀魚が食い渋るような場合でも
簡単に餌が外れるということも少なく
なるので釣れやすくなります。
太刀魚 餌 仕掛け
太刀魚 餌 水平仕掛け(つらぬき仕掛け)
キビナゴを専用の針で貫き、貫いた部分に
ワイヤーを通して仕掛けをつける。
キビナゴの中心部を通すと水平になりますが
頭かしっぽのどちらかをかじられ易いと
いう事になります。
付けるのは簡単そうですが、毎度サルカンから
仕掛けをはずしてキビナゴを針で貫きワイヤーを通すと
いう作業をしないといけないので付けるのに
手間がかかります。
太刀魚の活性がなくキビナゴがよく外される場合は
この仕掛けはあまりおすすめできません。
太刀魚 餌 水平2点仕掛け
キビナゴの頭としっぽに針を
掛けて2点で水平に仕掛けを保つ。
キビナゴの背中の堅い部分から針を通して
針の先端をキビナゴの先端に向けて付ける
極力下の部分(キビナゴの下の部分)に針が
露出しないようにして付けると釣れやすい。
太刀魚 餌 水平3点(4点)仕掛け
図のように、つらぬき仕掛けと水平2点仕掛け
を合わせたものです。
付け方も上記2つを合わせたものです。
餌は外れづらくかなり針に乗りやすい
ですが、ハリス(ワイヤー)が3本と少しでも
仕掛けを視認されると太刀魚から反応すらない
ということも多いはずです。
澄潮や、べた凪の場合おすすめ
できない仕掛け。
太刀魚 餌 垂直仕掛け
(図ではキビナゴの腹の部分を針で刺していますが、背のほうが固くて引きちぎられづらい)
餌は水中で波がない時はまっすぐに立つ
ので垂直仕掛け。
太刀魚 餌 の 付け方 キビナゴ
基本的な仕掛けでよく使われるキビナゴの
付け方。
目から針を通して、背の硬い部分に針を
掛けるというのが一般的です。
この背の堅い部分に針を刺す場合は
距離がないほうがいいです。
これはワイヤー(ハリス)などの露出を
避けるため。
太刀魚が食い渋る場合、ある程度背の下の方に
付けるほうがいい場合もあり。
腹に針をかけると、もろくて外れやすくなる
のであまりおすすめしません。
目から針を通した後に
1、2回、ワイヤーをキビナゴに巻き付ける
という付け方もあります。
(ワイヤーのみで、ナイロンやフロロではX)
よく食いが立っている場合は針に乗せやすく
なるのでおすすめです。
ただワイヤーはすぐによれてしまいます。
TAGS:太刀魚, 餌釣り
タチウオ 餌 付け方と仕掛けと同じカテゴリ