飼育できる『小さいサメ』の種類
紹介するのは飼育できるような小さいサメの種類だが、他のサメと
比較した場合、小さくても1mほどまで成長するサメがほとんど。
わりと遊泳力もあるので、水槽もかなり個体サイズに見合った
大型水槽でないと飼育は難しい。
サメの種類にあたるが、姿があまりサメに似ず、淡水魚のプレコの
ような姿のものも多い。
いつもはぼーっとして泳いでいても、餌を与えると瞬間的に眼つきが変わり
素早く餌を捕食する所など、なかなかサメらしく魅力的な部分も多い。
ネムリブカ

By: Elias Levy
全長160cm
表情は恐ろしく、サメのような姿をしているのでなかなか人気がある。
ほとんどは写真のように海底で休息していて、水槽内でも泳ぎまわらない
でも飼育しやすい。
ホーンシャーク

By: Cliff
全長120cm
よく入荷され販売されるサメ、ネコザメの種類にあたる。
自然下では餌は小魚とかではなく、貝、イソギンチャク、軟体類
などを捕食する。
近縁種でゼブラホーンシャークもいる。
イヌザメ

By: Tony Hisgett
全長100cm
販売されているサメの種類ではもっともポピュラーなサメ。
人工飼料にも慣れるので、飼育しやすい。
イヌザメはよく通販でも販売されている。
レオパードシャーク

By: Brian Gratwicke
全長180cm
わりと大きくなるので飼育には大型の水槽が必要。
小さいサメの種類は底にたたずんでいるものが多いが、
レオパードシャークはゆったりと水槽内を泳ぐ姿はいかにもサメらしい。
あまり販売されてはいない。
シマザメ
全長75cm
それほど大きくならない種類でサメの飼育初心者には
お勧めできるサメ。
人工飼料にも慣れるので、飼育しやすい。
20cmぐらいの個体がインドネシアからよく輸入される。
ナースシャーク

By: Cliff
全長430cm
餌は貪欲にたべるので成長は早く、かなり大型になる。
目つきなんかがサメっぽい感じがする。
飼育には大型の水槽を用意する必要がある。
クモハダオオセ
全長330cm
イラストはオオセのものでクモハダオオセは全身が白味が強く綺麗、姿はほぼ似ている。
サメというより、ナマズに近いような姿だ。
欠点は性格が良く、高温には弱いが、餌付きやすく、丈夫なサメ。
エポウレットシャーク
全長100cm
なかなかユニークな姿をする、テンジクザメの仲間。
写真では判りづらいが、割とスマートな体型をしている。
それほど大きくならず、姿や色合いからか、わりと人気が高いサメ。
チョウザメ

By: Sheila Sund
高級食材キャビアを産むことで有名なチョウザメも飼育できるサメのひとつ。
コチョウザメは一般的によく飼育される。
おもに観賞用として販売されているチョウザメは
- コチョウザメ
- ヘラチョウザメ
- アルビノコチョウザメ
- オオチョウザメ
- シベリアチョウザメ
- ベステル
などのチョウザメ。
ブラックチップシャーク
浅場を泳ぐブラックチップシャークの写真
海水魚 ブラックチップシャークはメジロザメの一種です。
体長が1,6m程と成長してもそれほど大きくならないので
飼育できる小さいサメとして、入荷され販売される。
ブラックチップシャークを飼育する際は遊泳性のサメなので
大型の水槽が必要で、特に反転し泳ぐことも考えて奥行きもかなり必要となる。
スタンダードな姿の飼育できるサメならばブラックチップシャーク
が一番サメらしいがなかなか高額。
TAGS:サメ
飼育できる『小さいサメ』の種類と同じカテゴリ