魚へん 入 魞
漢字は魚へん入と書いて「魞」えり
魞 えりの特徴
魚偏を書くが魚ではなく、魚を捕える為の
仕掛けの一種。
河川、湖、沼などの通路に竹簀を設置して
さかなを誘導して捕える。
魚偏の漢字にはこのような、魚ではなく
水辺の生物や魚にまつわるようないろいろな物にも
漢字がつけられている。
「えり」という仕掛けは、元は中国のものとされ
中国の東北部に迷封(ミーフオン)と呼ばれる「えり」と
同様のような仕掛けがあり、これが日本に伝わったもの
とされている。
中国以外でも東南アジアの各地にも普遍的にみられる。
日本でのえりでは琵琶湖のものが有名で鮎を
捕るときによく使われる。
えりで魚をとらえる方法は冬の農閑期に湖岸の
各地を、特定のえり師とよばれる技能集団が設置していた。
水位の変化の少ない遠浅の海岸などで自給用の魚を
捕える為の漁法だったと考えられている。
魞の漢字 魚偏に入と書く由来
この漢字は中国から伝わった漢字では
なく日本でつくられた「国字」と
よばれるもの。
魚偏の漢字などは日本では
意味が読み違えられて、よく間違った魚と
勘違いされてつけられたりもする。

出典 – 世界大百科事典第二版 魞
「えり」という仕掛けは一般的に岸から直角に
沖の方へ竹簀を並べて、最後の部分を逆V字型に設置した
定置漁具の一種。
岸にそって仕掛け付近に回遊してきた魚が「ハリズ」と呼ばれる
竹の障壁にぶつかり誘導されて、最後の部分を逆V字型
の狭い「ツボ」という部分に入り込み、出れなくなる。
このように魞の由来は魚を「入れる」為の仕掛けで
特徴どおりにつくりに「入」付けられた。
この仕掛け、覚えると簡易的なものであれば
作れるのでサバイバルなどの時などにも使えそうな仕掛け。
無人島に閉じ込められたときなどは是非。
えりの設置場所にあたっては昔、権利争いなども
多かったようだ。
TAGS:魚へん(偏 編 辺)漢字
魚へん 入 魞と同じカテゴリ