魚へん 底 鯳

漢字は魚へん底と書いて「鯳」スケトウダラ

 

鯳 スケトウダラの特徴

 

スケトウダラは冷水性の魚
分布は宮城以北の海、ベーリング海、オホーツク海が本場。
特にスケトウダラは日本でよく捕れる。

50㎝前後のものがよく捕れる、漁獲量は
日本ではマダラを上回る。

 

蒲鉾の原材料としては、かなりのものに
スケトウダラ
が材料として使われている。

 

卵がからし明太子などの加工食品に
利用されることでも有名。
「明太」という言葉は韓国のスケトウダラの名前。

 

加工食品によく利用されるスケトウダラだが
釣りたて、で鮮度がいいものであればマダラより
味は美味などともいわれている。

 

別名はスケソウ(スケソウダラ)、メンタイ、
ミンタイ
ともいう。

漢字は「助宋鱈」「介党鱈」「明太魚」など。

 

 

スケトウダラ(鯳)の語源

スケトウダラの画像

 

昔、鮭の事をスケ(須介)と言っていた。

 

スケトウダラは鮭やタラに似るような
所があるために

「サケ」+「タラ」(スケのようなタラ)

ということからスケトウダラ(介党鱈)という
ふうに名前が付けられた説があり。

 

次に、介党鱈の「介」は貝の当て字で
とるに足りないものを数えるときの言葉。

 

なので、「介党」は取るに足りないマダラ
郎党という説。

 

また、タラ漁には人手がかかることにより

「助っ人タラ」⇒「スケトウダラ」

と訛っていったのが由来という説があり。

 

鯳の漢字 魚偏に底と書く由来

 

もともとは、スケトウダラに使われていた
漢字は、魚へんに低という字が使われて
いた。

『大言海』には出ている。

 

魚へんに低の字が廃れて、代わりに
魚へんに底の鯳の字が登場する。

 

これは北海道大学水産学部で作られた
字のようだ。

 

由来の詳しいことは判らないが
スケトウダラがよく中層ないし底層を遊泳する
ことから魚へんに底の字が
充てられていると考えられる。

 

魚へん 底 鯳と同じカテゴリ