魚へん 念 鯰
漢字は魚へん念と書いて「鯰」ナマズ
鯰 ナマズの特徴
4本の口ひげがある特徴的な魚。
日本では北海道をのぞく地域に分布する淡水魚。
川の下流、沼、用水路などの濁りの
ある場所を好む。
水面に水草の繁茂したところに多くいる。
肉食で割と荒い性質を持つ魚、主に小魚などを
餌とするが、雑食でなんでも貪欲に食べる。
釣りでは引きが割と強いのでルアーでのゲーム
フィッシングとして対象とされることある。
食用としては、白身魚としてヒレナマズ、
キャットフィッシュ、パンガシウスなどがよく輸入されている。
(上 バサ、下 アメリカナマズ)
姿見た目はいまいちだが
食用としての味はなかなかのもの。
日本でとれる普通のナマズも白身で
たんぱくな味の魚でわりと美味。
ナマズ(鯰)の語源
名前の由来はおもに
「ナマ」= 滑らか
ということナマズの特徴といえるような
所を捉えて名前にされた説があり。
「ナマはなめらか也、メとマと通ず。ツはやすめ字なり。
此の魚なめらかにしてとらへがたし」
出典 – 『日本釈名』
鯰の漢字 魚偏に念と書く由来
鮎の漢字がもともとは中国ではナマズと
呼ばれていた。
日本では古くは『和名抄』から鮎をアユと読み
ナマズには鯰を用いている。
鯰の漢字は、ナマズの体がぬるぬるとするような
姿に由来している。
念 ⇒ ねばる
鯰のつくり 「念」にはねばると
いう意があり、なまずの姿と一致している
ということで漢字の鯰が充てられた。
TAGS:名前の語源, 魚へん(偏 編 辺)漢字
魚へん 念 鯰と同じカテゴリ