魚へん 易 鯣
漢字は魚へん易と書いて 「鯣」スルメ
現代でもよく見かける加工食品。
鯣 スルメの特徴
酒のつまみなどによく用いられる
イカの加工食品に使われる名称。
ほとんどがスルメイカからの加工されて
スルメが作られる。
やや高級な、ヤリイカをつかったものを
「竹葉するめ」「笹するめ」などといい。
ケンサキイカをつかったものを
「一番するめ」。
さらに、高級なアオリイカを使ったものでは
「水するめ」という。
どれもイカの種類の中では高級なイカで
あまり、食材としてはそれほど出回らず、寿司や
刺身のネタとして
使われる。
スルメイカをつかったものなどは
「二番するめ」という。
スルメ(鯣)の語源
イカが墨を吐くということ
から来ている説があり。
墨を吐くものの群れ=イカ
「墨群」(スミムレ)⇒スルメ
となまっていったのがスルメ名前の
由来の一つ。
「アタリメ」と別に呼ぶのは
勝負事などでは「スル」という言葉が
ゲンが悪いということで
アタリという言葉に置き換えられたことから来ている。
鯣の漢字 魚偏に易と書く由来
イカが加工され、変わるという意図から
漢字が作られた。
鯣のつくり「易」は
「かえる(かふ)」、「かわる(かはる)」
などの意があり。
そこから魚偏に易と書き
スルメの漢字が作られたという説がある。
『下学集』(1444年)にはすでに
鯣の漢字がみられる
TAGS:名前の語源, 魚へん(偏 編 辺)漢字
魚へん 易 鯣と同じカテゴリ