魚へん 是 鯷
漢字は魚へん是と書いて「鯷」ヒシコ
ヒシコイワシ,
カタクチイワシ(片口鰯)を表す。
鯷 ヒシコの特徴
ヒシコとはカタクチイワシの別名。
日本では古くカタクチイワシは
「ヒシコイワシ」省略して「ヒシコ」とか
「シコイワシ」とも呼ばれる。
姿などは他のイワシと比較した場合
細長くまっすぐとしている。
色はセグロイワシの別名もあるように、背だけが黒っぽく
腹は銀色。
稚魚はシラスと呼ばれる。
鰯の漢字にも見受けられるように、食物連鎖の
中では下の方位置し重要な役割を果たす。
イワシの種類には、カタクチイワシ、マイワシ
ウルメイワシなどがある。
大きさはウルメイワシ>マイワシ>カタクチイワシ
マイワシとカタクチイワシは長さはそこまで
変わらないが、マイワシのほうが体の幅が広い。
ウルメイワシは30㎝程にまで成長し
イワシの中ではやや大きめ。
カタクチイワシも他のイワシなどと
同様に多くの群れをなして
泳ぎ、よく他の魚の餌となる。
食物連鎖の中では下の位置となる魚。
食に関しては他のイワシと比べてやわらかく
食べやすい、天ぷらなどは非常に美味。
大衆魚として、目刺し、ごまめ、煮干しにされ
鮮度がよければ刺身にもできる。
シラスとして売られるものは
カタクチイワシの稚魚。
ヒシコイワシ(鯷)の語源
ヒシコの語源は
イワシという言葉が転じてヒシコになったと
いう説がある。
イワシコ⇒ヒシコ
『東雅』によれば
「ヒシコとわ、イワシコといひし語の転ぜしにや。イワと
いふ語を引き結びて呼びぬれば、ヒといふべきが故也」
ちなみに、カタクチイワシ(片口鰯)の語源は
下あごが小さく上あごだけしかないように見える
姿から。
鯷の漢字 魚偏に是と書く由来
鯷という漢字は本来は昔の中国では
オオナマズを表す漢字だったようだ。
これを日本では、ヒシコイワシ(カタクチイワシ)に間違って
使い続けた。
なので、鯷はオオナマズの特徴が由来となる。
『説文解字』によると
「鯷は大鮎なり」
(昔の中国では鮎という漢字=ナマズ
となっている。)
「鯷」は「鮷」、鮧 どちらも(てい)の異字体であり。
「鮷」「鮧」のつくりの弟、夷は「低い」という意があり
これはナマズの低いような姿をとらえてつけられた
ようだ。
鯷のつくりは是は「まっすぐなさじ+止(あし)」で、匙(さじ)の原字。
止(=趾)を添えたのは、まっすぐ進むことを示す。
これは大きく伸びるということに繋がりがあるので
オオナマズに「鯷」の漢字があてられたという説があり。
日本で間違って、ヒシコイワシ(カタクチイワシ)に
鯷の漢字がつけられたのを推測すると
鯷の漢字 つくりの是は
是(まっすぐで短い)などの意があり
他のイワシと比較した場合、カタクチイワシは
姿がまっすぐで短いことから
ということ、おそらくこれが由来と考えられる。
会意兼形声。「魚+(音符)是(まっすぐで短い)」。
出典 – 学研日本語大辞典 鯷
また是は「まっすぐなさじ+止(あし)」で、匙(さじ)の原字で
止(=趾)を添えたのは、まっすぐ進むことを示す。
カタクチイワシとの特徴など
から考えてみると、他のイワシと動きをくらべてみると
群れをなしていても、一つの塊のように密集してあまり
動きを乱すことがない。
他のイワシなどと比べて
群れがひとつの生物のように見える。
この性質から是の「まっすぐ進むこと」の意を
とらえ漢字があてられたとも考えられる。
TAGS:名前の語源, 魚へん(偏 編 辺)漢字
魚へん 是 鯷と同じカテゴリ