魚へん 曼 鰻

魚へん曼と書いて「鰻」ウナギ

日本であれば食べる機会も
多いのでよく見かける漢字。

 

 

鰻 ウナギの特徴

 

土曜の丑の日に食べられることも多いウナギ
ビタミンA,B1,B2などが多く含まれ
夏バテ防止に効果がある。

市場に出回るものは天然ものはほとんどなく
養殖ものが、静岡、愛知、四国、九州などから
出荷されている。

 

地方によって捌き方に違いがあり、関東では背開き
関西では原開きにする。
ウナギのかば焼きにする際も、関東では蒸してから
たれをつけて焼く所を
関西では直接タレをつけて焼く。

 

ウナギの血には、「イクシオトキシン」という有毒な物質毒があり
生ではそれほど売られていない。この毒は目に掛かると失明する可能性
もあるようだ。加熱すると毒はなくなる。

 

ウナギは都市部など身近な所には居なさそうな感じ
がする魚だが、川などの以外な所でもよく釣れる。

釣りでなくてもペットボトルなどで捕る方法などもあり。
濁りが入っているような場所ならよくいる。

 

ウナギ(鰻)の語源

鰻の蒲焼き

By: Zengame

 

所説あり、ウナギの名前の由来は多い。

 

まず、ウナギは昔はもともと「胸黄」と呼ばれていた
ことがあった。
これはウナギの胸が、黄色いことが由来となっている。

 

ムナギ⇒ウナギ

訛っていってウナギと呼ばれていった
と言われている説。

 

 

次に細長いからだが棟の木(ムナギ)に似ているということで

 

ムナギ⇒ウナギ

とこれも同じくなまっていったとされる説。

 

また、「身」の古い語形がムということで

ムナガ(身長)⇒ムナギ

 

となっていったという説もある。

 

 

鰻の漢字 魚偏に曼と書く由来

 

昔は「鱓」「鰌」
などといろいろな漢字で記されていたが
現代は「鰻」の漢字が一般的に使われている。

 

漢字 鰻は、ウナギの細ながい姿の特徴から
そのまま由来が来ている。

 

鰻のつくり、曼という字には
「ほそながい」「長くのびる」
などの意があり。

 

曼は蔓(つる)などの漢字にも使われるので
イメージは想像しやすい。

 

他にも細長い魚はいるが、ウナギは
昔からよく親しまれて
いた魚で先に付けられたようだ。

魚へん 曼 鰻と同じカテゴリ