カツオの漢字 魚へん 硬 鰹

魚へん硬と書いて「鰹」

鰹のたたきで、よく知られるカツオの漢字

鰹にも食材としてよく出回るのは数種類いて
一多く出回るのはマガツオ

その他ハガツオ、スマガツオ、マルソウダカツオ、
ヒラソウダカツオなどの種類
がいる。

この中のマルソウダカツオはソウダ節として
使われることも有名。

ヒラソウダカツオは血合いがそれほど
多くなく生で食べて問題ないようだが
マルソウダは血合いが多く、たまに食中毒を
起こすこともあるのでそれほど生食向きではない。

 

カツオの地方特有の呼び名は多数あり

カツオ(全般)、カチュー(沖縄)、カツ(宮城、福島)
スジカツオ(和歌山、高知)、タテマダラ(島根)
マガツオ(長崎)、マンダラ(北陸、北海道)

 

カツオ 鰹の語源

 

カツオの語源は色々ある。

1つ目に

『本朝食鑑』にかかれている

「延嬉式に硬魚と謂ふは、この魚乾曝すれば則ち極めて堅硬なり、故にこれを名ずく」

鰹節のように焼くと身が固くなることから
堅魚 カタウオ がカツオになっていったという説。

鰹節の画像
(料理に使われる鰹節の写真)

鰹節の削られていないものは、木に近いような硬さがあり。

 

2つ目に疑似餌でも簡単に釣れることを現したことでのカツオ

頑な(愚鈍)な魚ということでつけられたとの説。

これは一本釣りでの資料でも見られる、散水ポンプで水を飛ばし
イワシが逃げ回っている様子を演出し、あとは疑似餌でも
どんどん釣れるので頑魚とされたようだ。

 

3つ目は、イワシと比べて強い魚ということで 勝うつ魚⇒カツオ
となったという説。(吉田金彦)

カツオのような大きく回遊する魚は餌の多くが
イワシであることも多い。
イワシの群れに付いての回遊をすることを
見ることも多いのでイワシとカツオというイメージが強い事も
あるだろう。

 

ちなみに勝つ魚(カツオ)と、語呂のゲンがいいということもあり
武士の間では好まれていた。

これの逆にコノシロ(鮗)などの魚は

武家では、武士の切腹の際の供え物などに用いられた。
「コノシロ(此の城)」を食べるということに

つながる為武士にはあまり食べられてなかったようだ。

魚へんに冬 鮗(コノシロ),コハダ寿司の画像

By: Takamorry

(コハダ寿司に使われるコノシロ)

 

鰹の漢字 魚偏に堅と書く由来

鰹のたたきの画像

これもカツオ語源の由来の一つと同じというのがあり

「焼くと硬い魚」であることに対して

 

堅魚が変化したものが、魚へんに堅と書き鰹とされた
和製漢字というのが由来とされている。

 

カツオの漢字 魚へん 硬 鰹と同じカテゴリ