魚へん 荒

漢字は魚へん荒と書いてアラ

一文字の漢字も存在するが、ここでは表示できず。

 

アラの特徴

 

魚の内臓などのアラではなく
スズキ科に属する魚。
見た目はスズキの胴体を短くしたような姿

魚の下処理で調理したもので残るものは
「粗」と漢字
で書く。

地方によってはハタ科の魚にも「アラ」
いう呼び方をすることもある。

 

アラは日本では本州中部から南に分布

体長は1mにまで成長、沿岸部などで釣れる魚と
しては大型になる。

なかなかよい味の白身魚で、脂身があるにもかかわらず
淡泊な味わいがある。

冬に旬で、昔からちゃんこ鍋など
使われることが多い。

最近ではアラはクエよりも漁獲しずらく、かなり
高級な魚になってきているようです。

 

長崎名産の「アラ料理」と呼ばれるものは
クエの料理をこと。

 

 

アラの語源

 

釣り上げる際にしぶとく、荒々しい動きを
することから

荒々しい⇒アラ

という名前がついたという説が
一般的。

 

釣り上げる直前に、豪快に
頭を振って針を外しにかかってくる
のもスズキに似ているようだ。

 

漢字 魚偏に荒と書く由来

 

こちらの由来も名前と同じく
性質が荒いことから

「荒い」⇒「魚へん 荒」

 

魚偏のつくりに荒が添えられて
ができたという説があり。

 

次に昔の資料ではアラという魚は不味くて
ちゃんこ鍋などの食材にされることが多いと


『本朝食鑑』などにかかれている。

 

アラが魚の「粗」のように扱われる
ことが多く。

漢字の「荒」と「粗」は混用などもされることも
多かったようだ

 

アラという魚は上記したように粗のような
扱いで使われることからつくりに荒

充てられたという説もあり。

 

魚へん 荒と同じカテゴリ