魚へん 里

鯉の画像

漢字は魚へん里と書いて「鯉」コイ

コイ科の魚は数多くいますが、鯉といえば
一般的に真鯉などを指している。

 

魚へんに里 鯉 コイの特徴

錦鯉の画像

 

小さい時はフナなどにも似るが
口ひげで簡単に判別できる。

 

いまや世界で有名な錦鯉も、よく川で泳いでいる
真鯉が元となっている。

 

錦鯉は生まれた稚魚を、人の手で選別し
最終的には美しいと言われる個体を交配していき。
より強い血統に仕上げていった職人の賜物。

元をたどればあの鮮やかな色合いの鯉も
それほど冴えない黒い色の真鯉
です。

 

錦鯉と真鯉

淡水魚としてはかなり寿命が長く、数十年
にも及ぶ。

 

食性はかなり旺盛で、夏場などの気温のいい時
であれば、与えればかなり餌を食う大食漢の魚

 

鯉のぼり

初夏、川魚などを観察しているとよく
鯉の産卵シーンを見かけます。
陽気でおだやかな季候の日も多く、日本の夏の訪れを
感じさせてくれる光景でもあります。

 

 

魚へんに里 コイの語源の由来

網に入れられた鯉

 

コイの名前の由来で有力な説は、貝原益軒の

「コイは、こえ也。その身こえたり。またその味諸魚に
こえたり。イとエと通ず」

『日本釈名』

こえ⇒コイ

身が太っている姿と、味がこえているということで
コイと。

 

味うんぬんは、それほど旨い鯉というのを食べた
ことがないので判らないですが
(一度どこかの地方料理で食べたものは失敗作か、血生臭かった)

 

食用として売られる鯉

身が肥えているというのは、そういう姿をしている鯉も
普通に川などでも泳いでいるので分かり易い。
飼われていない野生の鯉などでもぶくぶくと肥ったものも
よく見かけます

鯉の太り方というのは、普通の魚とは異なり
丸太のように肥えるので目立つ。

 

次に、恋⇒コイ

恋話から、名前がコイへとあてられた
という説。

 

景行天皇が、女性に求婚したところ
その女性が恥じらってしまい身を隠したところに、池に
鯉を放して女性の関心を引きその女性と結ばれたと
いう恋話からコイという名前が付けられたなど。

 

 

鯉の漢字 魚偏に里と書く由来

釣られた鯉

 

里というのは日本人にとっては趣きのある
言葉と思う。

小説などでは肝心なシーンに使われて
ふる里、里帰り、など一般的には故郷を連想させるような
言葉
ですが、里の漢字にはいろいろな意があり。

 

鯉の魚偏に里と書く由来は
鯉のウロコの特徴と里を
関連付けて
とらえています。

 

まず、「一里は、三六町」ということで

コイのウロコは一行がおおよそ三十六鱗なので
ここから魚偏に里
とつけられたという説。

実際は有孔鱗数が32~39枚くらいの範囲で、36枚の
個体が多く見られる。
ここから「六六鱗」などの別名もあったようだ。

 

次につくり「里」の意には

  • 縦横にきちんと区画した田畑
  • 「田(四角く区切りをつけた井田)+土」で、区切りの筋を入れて
    整理された畑や居住地のこと。

 

などがあり、コイのウロコの輪郭の
筋目がはっきり見える魚なので里の字が
あてられた
という説。

 

 

 

魚へん 里と同じカテゴリ