ニザダイの種類

ニザダイの種類はキイロハギや、ナンヨウハギなどが
カクレクマノミやクマノミなどの海水魚のように
初心者にも人気があり多くの人によく飼育されている。

 

 

泳ぎが得意で、ひらひらとうまく水槽内を
泳ぐものが多いので飼育して観察してみると面白い。
幼魚は全身が黄色いものが多いのも特徴の一つ。

 

飼育する場合、他の海水魚と比較するとニザダイの種類は
白点病にかかりやすい部類。
ただ餌をよく食べるので、簡単に持ち直すことが多い。

 

主に、藻類が主食のもの多い。
藻類を食べることからか、焼きのりを与えても食べる。
他の種類で草食の海水魚も焼きのりを食べるものも意外に
多いです。

 

キイロハギ

キイロハギの写真画像

(キイロハギの写真)

キイロハギはニザダイ科ヒレナガハギ属の魚。
カクレクマノミ、クマノミなど同じぐらいに
観賞用の海水魚として人気がありよく飼育される
ニザダイの種類の一種。

キイロハギは全長は20cmほどまで成長する。
体色は和名そのもので体全体が黄色、尾付近に
白いトゲがある。

自然下ではサンゴが群生している場所に主に単独でいることが多い。
警戒心が強いので近寄るとすぐにサンゴの
中に隠れてしまう。

ニザダイの種類のなかでも草食の気が強い海水魚なので
水槽のコケ取り用としてもキイロハギは役に立つ。
人口飼料も草食のものを与える。
焼きのりを与えてもよく食べる。

キイロハギの混泳は同種間でもそれほど争わないので混泳が可能。

ニモの影響などもありキイロハギとナンヨウハギを混泳したい
という方も多いようで
同サイズのナンヨウハギであれば、混泳しやすい。
ただ混泳は同じ水槽に入れてみないと
成功するかはわかりづらいところもある。

キイロハギの白点病は他の種類の海水魚と比べると
キイロハギの体が黄色いことからか
白点病になった場合でもわかりづらいところがある。
キイロハギに白点病の症状がでた場合や
他の海水魚が白点病にかかった場合はキイロハギのヒレの
部分をよく見ておいて対処する。

キイロハギの白変種のほぼ真っ白の固体などもいる。
日本では小笠原でよく見られる。

他にはキイロハギに姿が似ている、ゴマハギという
ニザダイの種類の海水魚もいる。
体色が黒くなっただけで他はほとんど同じような姿をする。

キイロハギに似るゴマハギ、写真左の黒い海水魚)

ブルータン

ほぼ全身が青っぽく、縦縞が数本入る種。
幼魚の時は縞が入らず全身が黄色味がある。

 

 

アカツキハギ

アカツキハギの写真画像

By: Jean

全身が黒で、尾の付け根付近に赤いスポットがある。
餌は主に、岩に生える藻類など。
尾の付近には棘が一つついている。
日本の生息地は南鳥島と大東諸島。
ハワイでは波があたる、浅場でよく見かけられる。

 

クログチニザ

写真は成魚のもので、幼魚は全身を黄色。
全長は20cmほど。

 

クロハギ

By: randychiu

日本の太平洋岸でよくみられるニザダイの種類。
尾の根元にトゲがある。
ニセカンランハギに似るが、クロハギはトゲが黒い
体長50cmに達する、大型のニザダイ。

 

サザナミトサカハギ

 

尾びれの根元に鋭いトゲを持っている。餌は主に動物プランクトン。
警戒心がやや薄くダイバーが出す泡などにも集まってくる。
日本では紀伊半島辺り以南に生息している。

 

シマハギ

薄黄色の地肌に、5〜6本の黒い縦縞がはいるのが特徴。
主に大きな群れで行動している。
餌はサンゴや岩につく藻類でよくつついている。

 

テングハギ

テングハギの写真画像

写真では判りにくいが、頭部に角のような突起がある。
姿をみると、和名のテングハギよりも、英名のブルースパインユニコーンフィッシュのほうがしっくりとくる。

 

ニジハギ

ややサイケな体色のニザダイの種類。
サンゴ礁の浅いところなどに生息する。
テリトリー意識がつよく、縄張りに侵入する同種に対して攻撃する。
逃げる際は尾を白くする。
興奮すると、顔にまだら模様が現れる。

ニジハギは焼きのりを与えてもよく食べる。

 

ニセカンランハギ

浅いサンゴ礁や岩礁域など、単独~小さな群れで生息する。
クロハギににるが、尾の付け根のトゲが白い
体長、40〜50cm。

 

ヒレナガハギ

ヒレナガハギの写真画像

ヒレを全開に開くとかなり大きく広がり、体ぐらいの大きさにもなる。
名前の通りのニザダイの種類。
生息地によって色彩などがやや異なる。
礁縁周辺を単独か2~3匹でよく行動する。
サンゴの根元についている藻類をよくつつく。
幼魚は全身が黄色みがかっている。
ヒレナガハギは焼きのりを与えてもよく食べる。

 

モンツキハギ

写真の固体は成魚のもので、幼魚は全身が黄色で
徐々に成魚の体色に近づき、横長のオレンジ色のスポットがでてくる。
藻食性で、岩やサンゴに付着する藻類をよくつついている。
主に、小さいグループで行動する。

 

パウダーブルー・タン

 

はっきりと分かれたカラフルな体色がなかなか魅力的な種。
写真では体の部分がかなり青く見えるが、よくみるとパウダーブルーに近い
海の中では大群で群れて泳ぐが水槽内で飼育すると
同種間で激しくあらそうので、混泳は不可

 

ゴマハギ

(ゴマハギ、写真左のほとんど黒い方)
キイロハギとよくにるニザダイの種類。

 

ナンヨウハギ

ドリーのモデルでもあるナンヨウハギの写真画像

こちらもよく販売され美しい、ニザダイの種類
幼魚の時期は、デバスズメダイとともにサンゴのすきまで暮らす。
藻類や動物性プランクトンを良く食べる。

 

同種間でも争わないので、混泳が可能。全長30cmほど。

ディズニー映画「ファインディング・ニモ」 の続編
「ファインディング・ドリー」 ドリーのモデルの海水魚。

ニザダイの種類と同じカテゴリ