ブルー ホワイ ティング 魚 画像
白身魚のフライなどよく使われているブルーホワイティング
とはどんな魚なのかということをまとめてみました。
ブルーホワイティングの名前
まずブルーホワイティング(学名 Micromesistius poutassou)
と呼ばれ流通している名前から。
学名のpoutassouをみるかぎり
英語でpout(発音記号 páut)がタラ類(大頭の魚 ナマズ・ゲンゲ・イソギンポなど)
にも使われるので、タラの一種であるということは想像できます。
whitingという英語がつけられている魚を調べると
タラの種類の魚がほとんど。
アラスカスケソウダラ
サザンブルーホワイティング
メルルーサ
など
青鱈を英語にしたものがBlue whitingと
いうわけですね。英語圏ではそのままBlue whitingと一般的に
呼ばれています。
和名について調べてみましたが、青鱈ではなくブルーホワイティングがそのまま使われていて
和名がブルーホワイティングのようです。
日本で流通するときは青鱈とも。
日本で流通しているブルーホワイティングという魚の名前は
まとめると以下のようになっています。
- 学名 Micromesistius poutassou
- 和名 ブルーホワイティング(流通名 青鱈)
- 英名 Blue whiting
- タラのような白身魚
憶測ですが、日本で流通するブルーホワイティングは
全てが、学名 Micromesistius poutassou ではないような気もします。
ミナミダラも、Southern blue whitingという
英名が付けられるうえに、見た目がかなり似ているので判りづらいです。
それと白身魚で似通ったような味をしているようです。
ブルーホワイティングは現地でのもの以外は
主に加工されて出荷されるようです。
英語の Blue whiting wikiに書いているような内容は
通常は新鮮な状態では使われずに加工されて使われる。
しかし、南ヨーロッパでは食用魚として時に販売されることがあると。
ブルーホワイティングと白身魚のフライ
食品として使われるブルーホワイティング
については白身魚のフライに使われる原料では比較的有名な魚のようです。
白身魚のフライに使われている原料は以外に知らない人も
多いでしょう、私もほとんど知りませんでしたし、あの中身の魚に
ついて考えたこともありませんでした。
考えてみるとあの白身魚のフライの中に何が使われているかなんて
自分の体の中にいれるものなのに考えていなかったということが今考えてみると不思議です。
産地名が目につく部分に表記されている魚などはしっかりと
確認するのに、白身魚のフライといっただけで気になっていないのと
いうのはなにかおかしいのですね。
あの衣に包まれているだけで産地も気にしなくなるのはなんらかの
マジックのようです。
そして、ブルーホワイティングでいえば白身魚のフライで
業者向けに販売しているものをみるとわりと中国のものある
ようなので、中国の食品が嫌いなひとは控えたほうがよいかもしれません。
かなり安いような白身魚のフライに多いようです。
ブルーホワイティングのとれる範囲は南ヨーロッパの海域で中国は
エリアに入っていないので、中国に出荷されて加工されたものと
考えられそうです。
(ブルーホワイティング 冷凍 通販)
などで検索するといろいろな販売店が出てきます。
ただすべてが中国産という訳ではないようです。
ブルー ホワイ ティング 魚 画像
出典 – https://jamarc.fra.affrc.go.jp/kaigyo/bluewhite.htm
(ブルーホワイティングの画像 イワシのような見た目)
画像では小さくみえますが、それなりの大きさには成長するよう
最大で40cmほど、一般的には30cm前後。
出典 – https://en.wikipedia.org/
(売られているブルーホワイティングの写真)
TAGS:白身魚
ブルー ホワイ ティング 魚 画像と同じカテゴリ
- ヒラメの生態 夜行性の魚?
- 細長い魚の種類 名前
- スズキ(シーバス) 魚 種類
- カサゴ(ガシラ) 夜釣り 仕掛け ケミホタル エサ
- ブルー ホワイ ティング 魚 画像
- えんがわ 魚 どこの部位 回転寿司では
- 白身魚のフライの正体