イワシの釣れる時期・回遊ルート
群れがいれば比較的簡単にサビキやジグサビキで
釣れ続けるイワシ。
味で比較すると他の魚と比べてそれほど旨いと
いうわけではないですが簡単に釣れ続ける魚の一つです。
太平洋側で多く釣れる「マイワシ」の釣れる時期や回遊ルート
について掲載しておきます。
マイワシの日本の沿岸部を回遊するおおまかなルートというのは
基本的にきまっており、季節的に訪れるエリアが異なります。
産卵、黒潮、餌というのがイワシの回遊キーポイントとなります。
主に回遊時に停滞しているエリアや、回遊ルートを通っているエリアが
イワシの釣れる場所です。
イワシの釣れる時期、季節の回遊
イワシ 回遊ルート
マイワシは冬~翌春にかけては黒潮影響下がある
温かい沖合の海域で過ごす。
春~夏になると稚魚は黒潮の流れにのり図の索餌海域と
いうあたりに流れ着く。
この辺りにはマイワシの餌となるプランクトンが
黒潮域に比べると非常に豊富でここである程度の期間を
過ごして成長する。
稚魚、ある程度成長した個体でも
沖合を回遊しているということもあり
この時期は堤防などからの釣りではマイワシは釣れる
ということは少ない。
イワシ 夏の回遊ルート
夏の時期も北海道から三陸の東沖合の
プランクトンの豊富な海域で過ごします。
このプランクトンな豊富な海域で栄養を貯めて
産卵の準備を始めます。
早ければ夏の終わりごろから越冬の為に
黒潮域へと南下を始める。
イワシ 秋の回遊ルート
秋頃になると本格的にマイワシの生まれ故郷の黒潮域への
南下回遊が始まり、各地で釣れるようになります。
大部分が年末までには房総半島沖の黒潮域に着く。
その後、マイワシの群れが各地の産卵場所へと
向かって回遊していきます。
このあたりの時期は、漁港に溜まり続ける場合
毎日でも多量に釣れ続けるということあり。
このイワシが漁港にいつく場所時に、あたりはずれがあり。
多くの群れが入ってくる年とそうでない年があります。
例を出すと、関西 加太~深日 周辺は
2018年はイワシの大あたり年でしたが
2019年はいまいちの年でした。
2018年は本当にイワシの数が大量で
サビキで釣る必要すらなく、タモですくうだけでいくら
でも獲れ続けるような状態。
イワシ 冬の回遊ルート
冬になると図で乗せた産卵海域の各地で
多くのマイワシが釣れます。
12月でも産卵海域の漁港でもまだよく釣れます。
マイワシは2~4月に黒潮域で産卵が行われるようで
黒潮の流れがある海域で、広範囲に産卵します。
稚魚は孵化すると黒潮の流れにのり、図で
示した索餌海域あたりまで流れつきます。
黒潮は1日50km~100kmの流れがあり、マイワシの稚魚は黒潮の中で
ノープリウス幼生というプランクトンを食べて
成長しながらもプランクトンの多い海域に
流れつくようです。
イワシの釣れる時期 まとめ
マイワシのおおまかな回遊ルートは 夏は親潮域で
栄養を蓄えた後、冬は黒潮域で産卵し、また親潮域へと
回遊するという流れ。
季節的に回遊して停滞している漁港などでよく釣れます。
回遊といってもイワシは魚群の数も多く
各地で釣れることになります。
産卵海域などでは数か月同じ漁港などに溜まり
続けることもあるので、釣果サイトなどでイワシの
大量の釣果が出たら、後日釣りに行っても釣れるということは
多いです。
TAGS:サビキ釣り, ジグサビキ
イワシの釣れる時期・回遊ルートと同じカテゴリ