夜釣り 仕掛け【図解】

夜釣り 常夜灯

 

夜釣りで海釣り初心者の方にもおすすめできる
堤防仕掛け
を載せておきます。

 

堤防の夜釣りで簡単に扱える仕掛けは
以下のようなものがあります。

  1. ウキ釣り
  2. ぶっこみ釣り
  3. ミャク釣り

 

どれも拘らずにシンプルに作れば
非常に安く簡単にできます。

 

夜 釣り 仕掛け 堤防

 

最初にどの仕掛けにも共通のケミホタルに
ついてですが、狙う魚種によっては付けたほうが
いいですが(タチウオなど)、付けてしまうとかなり
釣れづらくなる魚
もいますので、そのあたりは
対象によって変更します。

 

仕掛けに使うハリスは細くすればするほど仕掛けが
魚にばれづらく、釣れやすくなるので
(特にべた凪など波がない時は)
狙う対象に合わせて細いものを選ぶのがコツ。

 

堤防などから大物をタモなしで引き上げる場合
どうしてもハリスを太くしないと引きちぎれますので
できればタモは持っておいたほうがいいです。

 

 

メバル 夜 釣り 仕掛け

夜釣り ウキ釣り 仕掛け

 

狙えるタナ 表層~底付近まで

上から下まで広いタナを狙うことができるので
狙える魚種はぶっこみ釣りの仕掛けよりも
幅広くなります。

 

シンプルに仕掛けを作れば図の通りこれだけです。
重要なのはウキと錘のサイズを合わせるというだけ。
ウキにはほとんど号数が書いていて、書かれている号数と
錘が対応しています。

ウキ釣りの仕掛け

 

夜釣りとなることで主に電気ウキを使用。
ウキにも太いようなタイプのものと細い棒ウキのものが
ありますが、細い棒ウキほうが、神経質な魚を釣るに
あたっては警戒されづらくおすすめです。

 

夜釣り スズキの画像
(スズキなどであれば、細いウキを使用)

スズキ、クロダイ、グレなどであれば細い棒ウキタイプ
がおすすめ。

 

 

難易度でいうと下の二つの仕掛けよりもほんの少しだけ
上がりますので楽に釣りたい場合は、ミャク釣り、ぶっこみ釣り。
特に太刀魚がいないシーズンであれば初心者の方は以下の二つを
おすすめします。

夜釣り ウキ釣り 仕掛けで釣った太刀魚
(太刀魚狙いなら太めのハリスで錘の前にケミホタルを付ける)

 

 

夜 アナゴ 仕掛け

夜釣り ぶっこみ釣り 仕掛け

 

 

狙えるタナ 底のみ

 

完全に底に落とし込む仕掛けなので
魚種がある程度限定されています。
根魚や、ボトムの餌をみずからで取るような魚
が対象となります。

ぶっこみ仕掛けの画像
(中通し錘で作ったぶっこみ釣りの仕掛け)

 

錘と針というだけのかなりシンプルな
仕掛けですが、底に落とし込むので根が多い
釣り場などでは根がかりしやすいです。

 

錘が軽いと波で流されて、引っ掛かって根がかり
ということもあるので、流れの早い場所では
そこそこの重量のある錘を使う仕掛け。

ぶっ込み釣り 仕掛け フロート玉付き
(スズキ狙いであれば、フロート玉をつけるのがおすすめ)

 

釣り方や仕掛けでいうならば、ぶっこみ釣りが一番簡単ですが
魚の回遊などを読めなかったり、対象となる魚のよくいる場所を知らないと
坊主になる確率は高いです。

 

ウキ釣り同様、待ち主体の釣り方でかつ底のみを探っている魚
にしか釣れない

場所によっては、よく釣れ簡単なので初心者にも
おすすめできる仕掛け。

アナゴの画像
マーズで釣ったカサゴ
(アナゴ、カサゴなどは都市部の湾内でもよく釣れます)

 

 

 

チヌ 夜 釣り 仕掛け

夜釣り ミャク釣り 仕掛け

 

 

 

狙えるタナ 表層~底付近(主に底)

 

ウキ釣り、ぶっこみ釣りは完全に待ちの釣りですが
ミャク釣りは釣り人自身が動いて、堤防を歩いて探る
攻めの釣りといった所。

 

別名はサグリ釣りともいいます。
ルアーフィッシングで言えばランガンして探って
いくような感じです。

 

堤防に仕掛けを落とし込み
竿先の状態をみつつアタリを取ります。
この為にミャク釣りでは感度のいい竿が必要

 

仕掛けはぶっこみ釣りに似ていますが
使う錘の重量は、軽い場合が多いです。
狙う対象によってはやや重くても問題なし。

 

軽い錘を使う場合は、ハリスはフロロカーボンを
使用します、糸単体でも沈む比重ですので
ハリスとしてはおすすめできます。

 

 

クロダイ(チヌ)
(クロダイ狙いの場合よく、ミャク釣りが使われます)

]

夜釣り 仕掛け【図解】と同じカテゴリ