魚へん 暑 鱪
漢字は魚へん暑と書いて「鱪」シイラ
と読む。
鱪 シイラの特徴
カラフルで海外産のような見た目
夏頃に日本の沿岸部にもよってくる。
関西方面では串本あたりで、よく釣れることもある。
体長は1m~2mまでに成長する大型の魚。
群れを成して小魚を捕食する魚、獲物を
狙ったりして泳いでいる時は体色がコバルト色に
輝くので綺麗な色をしている。
これはシイラの精神状態によって体色が変化
していると言われている。
水揚げされると、綺麗な色合いもあせて
いってしまう。
食品としても、白身魚でたんぱくな味を
した魚で悪くない、名産料理には
「マンビキの煮びたし」という料理があり。
日本での地方名は、トウヒャク、マンサク、トウヤク、マンビキ、
クマビキなどで、群れに遭遇すると一度に大量に捕れることに
由来していると言われる。
流石に近年の沿岸部などでは、大型の群れは少なくなってきたのか
あまりお目にかかったことはない
一度ぐらい、そうういう所に遭遇してみたいもの。
シイラ(鱪)の語源
名前の由来はシイラの姿からきていて
シイラの頭の大きさの割にが身が
すくない、中身が空っぽのような
ことから。
殻ばかりで実のないモミの「粃」(しひな)と
合わせて。
「粃」⇒「シイラ」
となっていったのが名前の由来という説。
また、古語に「しびら」という裳の類があり。
この衣類とシイラを見立てて
「シビラ」⇒「シヒラ」⇒「シヒラ」
となっていったという説。
鱪の漢字 魚偏に暑と書く由来
(写真のように頭が大きい魚)
頭が大きいような外見から「鬼頭魚」とも
漢字で書かれることもある。
漢字の由来はシンプルで
シイラが暑い海域に生息して
日本では暑い夏に旬、よく捕れることから
つくりに「暑」という字が
充てられ鱪という漢字がつくられた
と言われている。
TAGS:名前の語源, 魚へん(偏 編 辺)漢字
魚へん 暑 鱪と同じカテゴリ