魚へん 皇 鰉

漢字は魚へん皇と書いて「鰉」ヒガイ
カイと呼ぶが魚の一種。

 

コイ科の淡水魚、もともとは琵琶湖などが原産
魚、現在では本種各地など多くに移殖されて
定着している。

硬骨魚で骨がやや硬い所があり。

 

ヒガイの種類は、カワヒガイ、
ビワヒガイ、アブラヒガイ、ツラナガ、トウマルなどがいる。
この中でもカワヒガイがもっとも多い。

 

ヒガイの産卵方式は独特で、タナゴなどと
同じように雌には産卵管を生じそれを、2枚貝である
ドブガイ、マルドブガイ、イシガイなどのなかに
産み付ける

 

食に関してはヒガイは骨が固い魚だが、割と美味
淡水魚。食べ方は生や酢漬け、塩焼きなど。
一般的に塩焼きで食べられる。

 

ヒガイ(鰉)の語源

 

「ひがいす」という昔の言葉の
痩せ細って弱々しいという意味から
きているとされている。

「ひがいす」⇒「ヒガイ」

 

近松の『曽根崎心中』に

「ひがいすな小男」という表現も
出でている。

 

鰉の漢字 魚偏に皇と書く由来

 

ヒガイの漢字は魚の姿や特徴などとは別に
故事などを材料にして造られた漢字の一つ。
要人などの人物にまつわった話としても
漢字が造られることもある。

 

鰉という漢字は、明治天皇が琵琶湖を
訪れたとき名産のヒガイを特に好んで賞味
した。

この時に食べたのが、ヒガイを串焼きに
大根おろしを添えたものらしい。

このような事から魚偏に皇という漢字
あてられたようだ。

『魚紳士録』下 に掲載されている。

 

 

魚へん 皇 鰉と同じカテゴリ