魚へん 氷

氷を持つ人

漢字は魚へんに氷と書いて
ヒウオなどと読む。

 

魚へんに氷 ヒウオ の特徴

「氷魚」と二文字でも書き(こちらがよく資料などで見かける)
「ヒオ」や「ヒウオ」と読む。

日本では昔、鮎の稚魚のことを
「ヒオ」や「ヒウオ」
などと呼んでいたこともある

秋から冬にかけてとれる。
琵琶湖や宇治川でとれるものが有名。

 

昔、鮎の稚魚は朝廷に献上されていたという
現代ではそれほどの価値は
無さそうだが、そのように使われていたと
いうのは時代思わせる。

《延喜内膳司式》に山城・近江の氷魚網代が9月から12月30日まで氷魚を貢すとあり,《西宮記》には,田上網代は氷魚,宇治網代は鮎を毎日進めたとある。この氷魚は重陽の宴,旬(しゆん)などに当たって,廷臣に与えられ,宇治網代の修理は山城の正税稲によって行われている(《北山抄》)。網代の贄人を統轄する網代司は蔵人所によって補任され,995年(長徳1)田上網代司には小槻重兼の死後,甲可千秋が任ぜられた(《権記》)。

出典 – 世界大百科事典第二班 網代

 

現代では鮎の稚魚の多くは、放流して
ある程度成長すると養殖で育て、成魚になると
出荷される。

 

鮎は鮮魚として売られるものは主に
養殖
もののほうが多い。

 

これは天然鮎は川の石に生えている藻類を
よく食べるために特有の香りがする
これがそれほどこのまれない事が多く。
養殖ものが一般的にになっている。

 

ちなみに鮎が魚へんに占いと書くのは
多くの人が想像する通り占いが由来と
なっている。

詳しくは以下のページに

 

 

 

ヒウオの漢字 魚偏に氷と書く由来

 

鮎(アユ)の稚魚。見た目の通り体が透きとおった
半透明色
をしていて氷のように
見えることから氷魚と書かれた。

 

カタクチイワシの稚魚の「シラス」
も氷魚などと読まれることもある。

シラスもまた、生きている時は
鮎の稚魚と同じように半透明で
氷のようなイメージがあり。

 

また、コマイという目タラ科タラに似たような
魚が、「氷魚」「氷下魚」
と呼ばれる。

漁獲方法から氷魚などとされたようだ

 

根室湾では1~3月ころ海面や汽水湖面が一面に結氷したとき,その下に集まってくる
産卵群を氷に穴をあけて定置や手釣りで漁獲す。

出典 – 世界大百科事典第二班 コマイ(氷魚∥氷下魚)

このあたりが由来でコマイは氷魚とされたのだろう。

 

魚へん 氷と同じカテゴリ