すっぽんの漢字

漢字は魚へん敝(ヘイ)と書いて「鱉」すっぽん
鼈とも書き、日本では鼈が一般的
団魚、甲魚などとも。

 

鼈(ベツ)はすっぽんの漢名。

鼈裙(ベックン)はすっぽんの柔らかい肉で

鼈甲(ベッコウ)はすっぽんの甲羅。

 

鱉 すっぽんの特徴

水中 スッポンの画像

 

生命力があり、亀の中では凶暴な種類の一つ。

雑食性でなんでもよく食べる、魚、カエル、エビ、貝、
昆虫、ミミズ、水草なども食べる。

 

種類はハコスッポン、ニホンスッポン、トゲスッポン
ナイルスッポン、ガンジススッポン、マルスッポンなど。

肉は美味で、強壮剤などとして使われていた
日本では高級料理として古くから賞味される。

 

日本で最初にスッポン料理ができたのが京都
関西が本場のよう。

関西ではスッポン鍋のことを「丸鍋」などと
いうが、これはもともとすっぽんのことを、まるといった。
ことからきている。
江戸では、ふた(蓋)と呼んでいた。

 

すっぽんの語源

 

江戸時代以降にスッポンと呼ばれるようになった。
語源の由来はは諸説あり。

 

太鼓を叩くようにすっぽんが「スポん」と
鳴くということから

実際にすっぽんは鳴かないが、これも他の語源などでも
よく鳴かないものでも鳴くなどとされているので
ありえなくはない説。

おそらく、スッポンが動いたときにこのような
音がでることもあるのだろう。

 

ポルトガル語説、男性器にかかわる語「スボ」から

頭の見た目など、肉や血が強壮剤などの
効果もあるということからありそうな説。

 

スッポンが川に飛び込んだ時の音を表したという説。

亀なら日光浴をしていたものが逃げたときに、すべて
このような音はでるが、ないとも
言えない説。

 

鱉の漢字 魚偏に敝と書く由来

漢字はスッポンの姿を
よく表したもの、魚偏ものは俗字。

 

鼈は黽(かめ)につくり敝(ヘイ)
くわわったもの。

スッポンの画像
(写真のように甲羅が平たい)

敝(ヘイ)は横にひらくなどの意があり
横にのびた、平なスッポンの甲羅の姿をあらわしたもの。
スッポンは他の亀に比べて、かなり平たい姿をしている。

 

会意兼形声。「黽(かめ)+音符敝(ヘイ)(横にひらく)」。
横にのびて、平らにひらいた姿をしたすっぽん。

出典 – 学研日本語大辞典

 

すっぽんの漢字と同じカテゴリ