太刀魚 血抜き

太刀魚、釣れる時は簡単に何匹も釣れますが
釣れない時は本当に厳しいですね。
冬の寒い時期であれば餌釣りで、苦労して釣り上げた
一匹をできるかぎり正しく保存して頂きたい所。

 

釣った太刀魚を上手に保存する
方法について簡単に手順を載せておきます。

 

太刀魚を正しく保存するにあたって要点を上げると
以下のような項目に分けられます。

 

  • 血抜き
  • 捌きアラを取る
  • 生のままの持ち帰り方
  • 持ち帰り冷凍保存

 

太刀魚は白身魚の中でもそこまで血が多いという
わけではない魚の一つ、しかし鮮度を保ちたい
場合には血抜きはしておきたい。

 

魚の血はすぐに固まりやすいのでアラを
取る前にすぐに済ませてしまう
のがコツ
出来る限り締めた後すぐに終わらせておきます。

 

 

 

太刀魚 血 抜き エラ

太刀魚 血抜き

血を抜くタイミング
太刀魚を締めた後は、すぐに血を抜きます。血液が固まる前に処理することが重要です。太刀魚の血液が固まると、取り除くのが難しくなります。血液が固まらないよう、すぐに行います。

太刀魚の血を抜くには、エラから行うのが簡単な方法。
エラの下の部分を切り開き、血液を取り除きます。
太刀魚の血液が付着してしまうと、かなり洗い流しても取り除くのに時間がかかります。
血液が付着しないよう、しっかりと洗い流すことが必要です。

太刀魚の血を抜く際は、なるべく早く処理する必要があります。締めた後は即座に血を抜き出す。

 

締めた太刀魚をバッカンなどに海水を入れておいて
魚を頭から入れて血を出します
太刀魚の場合他の魚のように尾の部分を切っても血は出ない
ので切る必要はありません。

太刀魚であれば数分ほど血抜きをしてやれば
血が抜け切ります。

 

 





太刀魚 血 抜きしない

魚の体内に入っている血は亡くなった後、時間とともに
生臭くなります。
これをできる限り抜けきらせるのが血ぬきする理由。

そして血抜きをしないと時間がたつにつれて
血は凝固作用によって固まります。
血液中の特定の成分であるフィブリノゲンがフィブリンという繊維状の物質に変化し、血液を固まらせます。この凝固作用によって、血液が固まり、不可解な塊となります。

固まった血液は、周囲の組織や表面に密着しやすくなります。
血液が固まると、液体状態から固体状態へと変化します。
この変化により、血液の形状が変わり、柔軟性が失われます。そのため、取り除く際に抜き取るなどの方法ではなく、物理的な手段や洗浄などが必要になります。

 

太刀魚の血を抜かなかった場合の例を挙げてみると
骨の周りや腹の部分に残るあの赤いような塊です。
料理して食べるときはこの血の塊の部分の味がいやに舌に
つきます。

 





太刀魚 血 抜き 必要

 

ここまでで太刀魚の血抜きの必要性はわかったかと
思いますがもう一度まとめておきます。

食材の品質
太刀魚を料理や調理する際に、血液を抜くことは
身の品質を保つために重要な要素です。
血液が残ったままでは、料理の風味や食感に悪影響を与えます。

衛生的な処理
血液は微生物の繁殖に適した環境を提供するため、血が付いたままの
食材は衛生的ではありません。
血液を抜くことによって、食材の衛生面を確保し、安全な鮮度を保つことができます。

調理した後見た目
魚料理の見た目も重要です。血液が付着していると、料理の美しさや
見栄えが損なわれます。
血液を抜くことで、調理後の見た目を向上させることができます。

口当たりの改善
血液は特有の味やにおいを持っており、それが料理に不要な風味を与えます。
このことにより他の料理がおいしくても、血抜きしていないものによって
すべてが台無し。
血抜きしていない魚は、いわば画竜点睛を欠くようなものです。

 

太刀魚は青魚で血の量が多い魚に比べるとそこまで
影響が多いというわけではないですが、やっておくと
血の塊がこびりついた所の生臭さが少なくなります、基本的に
おいしく食べたいのであればやっておいたほうがいいです。

 

 





太刀魚の保存

保存前はアラをすべて取り除く

サバを捕食しているということもあり少なからず寄生虫などが
存在するということもあり
できる限り早めにアラを取ることをおすすめしたい所。

 

アラなどを取り除いてみると分かりますが
胃の中の内容物が腐敗して周りの身の部分を
痛めることもあります。
取り出してみればかなりぐちゃぐちゃになった
ベイトやきびなごが入っていることが
ほとんど。

 

時期によっては餌釣り師から太刀魚がむしり取った
きびなごがよく入っています。
鮮度が悪い餌を使う人も中には居るはずですから。
アラはすぐに取り除くにこしたことはないです。

 

太刀魚はアラと胃の部分が厚い膜のようなものに
おおわれていて、それほどではないですが
出来るだけ早めにアラは取り除いて鮮度を
保つのが上手に保存するコツ。

3インチワームだだ巻き釣った太刀魚
太刀魚 お腹の開く部分
(この部分のあたりを刃物などで開く)

 

捌き方は比較的簡単で、腹の柔らかい部分にハサミなどを
入れてそれでアラを取り除くだけ
です。
アラを取り除いた後はしっかりと海水で
洗い流します。

 


魚を入れるビニール袋 ポリ袋 釣り ロング袋 27cm×70cm 厚さ0.045mm 100枚 厚手

魚を入れるビニール袋 ポリ袋 釣り ロング袋 27cm×70cm 厚さ0.045mm 100枚 厚手

3,830円(12/12 07:51時点)
Amazonの情報を掲載しています



太刀魚 保存 クーラー

太刀魚袋にいれてクーラーボックスに

 

海水魚を保存するとき真水を使うと
浸透圧で不味くなります

真水を使うのは厳禁なので水を使いたい場合は、海からくんだ
海水を使います。

 

全体的に冷やしたい場合でもないかぎり
クーラーボックスに氷というだけでも十分に思えます。
すべての海が綺麗というわけではなく表層部分に
ゴミやら油かなにかの謎の液体のようなものが漂っている事も
ありますし。

 

生のままのクーラーボックスで保存する場合でも温度に
よる差ができるよう
魚は氷でがんがんに冷やせばいいと思う人も多いかもしれませんが
適切な温度が鮮度を保つのに重要なようです。

 

 

魚の鮮度を維持するためには、絞めたり血抜きした後で
0℃以上の5℃~10℃
を保ったほうが良いようです。

長崎水産試験場のマアジ鮮度保持試験によれば24時間以内であれば
『10℃で保存された魚』(マアジ、イサキ)の硬直に達する時間が長くなり
活けしめの状態が長くなるとされています。

 

出典 –  魚の鮮度維持は何度ぐらい?冬は氷不要?

 

このことから氷などを山ほど入れてそのまま
太刀魚を入れるというのは鮮度を保つというのにはあまりよくはないです。

クーラーボックスの中でも
やや氷から離した場所に入れるというのが適切な保存方法

 

特に氷をそのまま入れると、溶けて真水に
なるのでそのまま入れないほうがいい。
使うのであれば、袋などに入れて水が流れ出ないように
する必要があります。

 





太刀魚 保存 期間

 

血抜きやアラを取り除いたものを持ち帰り
生のままでは食べきれない太刀魚があったら
冷凍保存しても問題なく保存できます。

 

太刀魚の表面
(表皮の銀粉は冷凍のほうが削ぎ落としやすい)

冷凍保存すると生のときよりも皮の部分が
そぎ落としやすい
などのメリットもあります。
刺身の場合は1日冷凍後のものが美味しく感じます。

 





太刀魚 保存 冷凍

太刀魚の冷凍保存はある程度は持ちます
実際にある程度の期間冷凍保存して
食べてみたような味などに関して書いてみると

 

1日目 美味い

2日~3日 そこそこ

3日以降 普通に食べれる

1週間以降 ぱさぱさと水分が抜けたようになる。新しいものに比べると不味い

 

割と長期間保存しても食べれることは食べれますが
冷凍保存の期間によってもヒスタミン産生菌と
いうアレルギーの原因になるものが増加する
ようです。

 

青魚に比べると増加量が多くはないですが
あまりにも長期間冷凍保存するのは
白身魚の太刀魚でもあまりおすすめはできません。

 

以下の図はヒスタミン産生菌を
5℃で14日間
10℃で6日間
25℃で1日間
培養した結果の図となります。

 

ヒスタミン産生菌の時間の経過

 

ヒスタミン産生菌の時間の経過

 

出典 – 東京都福祉保健局「食品衛生の窓」

魚種別ヒスチジンの含有量

 

出典 – 東京都福祉保健局「食品衛生の窓」

高温であきらかに、増殖する菌もみうけられますが
ヒスタミン産生菌の中には5℃の低温でも増殖する菌も
あるので、冷凍させたからと
いって安心せずにできる限り早めに食するのが
好ましいようです。

出典 – 青魚の種類 一覧

 

 

太刀魚 血抜きと同じカテゴリ