魚へん 方

漢字は魚へん方と書いて「魴」マトウダイ

また、近縁種のカガミダイを表す。

 

 

魴 マトウダイの特徴

 

分布は日本沿岸では青森県以南、海外では
朝鮮半島
オーストラリア、南アフリカなど。

全長50cmに達する、やや大きめの魚。
生きた小魚のみを食べるような肉食性をもつ。

 

背びれの間にある被膜が糸状で長く
尾びれにまで達する
こともある。

 

体中央に大きな黒い点が特徴の魚。

日本ではこれが「矢の的」ととらえられて
いる。

西洋ではイエスの指の後と
見たてて、聖人ペテロの魚とされている。

 

使徒ペテロがマトウダイの口から貨幣を
出す時に付けた指の跡だとする伝説があり。

ペテロは使徒の一人とさていて
イエスの弟子のうち最重要の人物。

 

マトウダイの地方名

マト

ウマダイ

マトハゲ

クルマダイ

モンダイ

ツキノワ

 

などとも呼ばれる。

 

マトウダイの語源

 

名前の語源説はいくつかあります。

 

まずはじめに、よく考えられそうな

的鯛 ⇒ マトウダイ

と「的」に結び付け名前が付けられた。

マトウダイの姿を見れば
分かりますが、体の中央にある黒い大き目の
斑点から来ている
という説

 

マトウダイの画像

マトウダイは所によっては
「マトダイ」とも言います。

 

次に、顔の姿から

 

馬頭鯛 ⇒ マトウダイ

 

頭が馬の顔に似ていることから
マトウダイとなっていったという説。

顔が馬のようで、背びれが馬のたてがみを
思い起こさせるような姿

言われてみると似ているなという
所はあります。

 

地方の別名でも、「ウマダイ」などと
いわれていたようなので
ここから変化していったと考えられます。

 

魴の漢字 魚偏に方と書く由来

 

名前の語源のように

 

漢字の由来も、マトウダイの体の中央に
ある黒い大き目の斑点
から
来ているという説が一般的。

 

名前の的鯛と同じように「的」
に関連する語がつけられた。

 

魴 つくりの「方」の意味はかなり多いが
その中で

「あたる」

東←→西、南←→北のような「方向の意」となる。

このように的を表すような意も
あり、そこから魴の字
が充てられたと
考えられる。

 

魚へん 方と同じカテゴリ