ライトショアジギングのライン 長さと太さ
ショックリーダー(ラインリーダー)の長さ
PEラインと結束するリーダーの長さですが、飛距離を重視した
場合結束部がガイドを通らないぐらいの長さにすると良いです。
実際にキャストしてみるとわかりますが、やはりガイドを
通さないほうが飛距離がでます。
これはライトな小型青物などのターゲットの時は問題は
そのほど出ないと思います。
しかし、中型クラスの青物になると寄せた時にリーダーが短いと
PEラインが根ズレになってラインブレイクになることも多いです。
リーダーが短いと鋭い角のような所にこすりつけられると
PEラインの場合はすぐにラインブレイクしてしまいます。
実際に、排水溝のような上でキャストしてそこそこの引きの魚を
乗せましたが、そのまま排水溝の中に走られ、PEラインが角の所に
擦りつけられラインブレイクとなることもありました。
主にテトラやテトラにつく貝などに擦りつけられて
ラインブレイクすることが多いと思いますが
リーダーの長さはそれなりにしておいたほうが
いいです、実際にはロッドの長さにもよりますが2m~3mぐらいがいいのでは
と思います。
PEとリーダーの結束部がキャストするときにリールに入らない程度で
あれば問題はないでしょう。
ターゲットによってラインの太さを変える
ショアジギングでは高速に回遊する青物を狙い撃つ為、飛距離が必要なので
PEラインが必須のラインです。
足元から100m以上先でナブラが立ったりすることもよくあるので
チャンスを逃さないためにもタックルも遠投性能を高いものに
しておいたほうがいいでしょう。
しかし遠投性能よりに傾けるとどうしてもPEラインが細くなります。
狙うターゲットによってラインの太さやタックルを合わせて
適切なバランスで釣るというのが理想です。
いくらでも使える予算があれば、編み込み12本の細いPEラインで
狙うという事ができますが、12本の200M巻きのPEライン一個買うだけで
ちょっとしたライトショア用のリール一台買えるので
釣り場の状況によってタックルかリールなどを臨機応変に変更するほうが
一般的にはおすすめです。
それと編み込み12本とはいえ、引っ張り強度には強いですが
根擦れには当然弱い所があるので、細ければラインブレイクする確率は
高まります、あまり飛距離にこだわりすぎずにほどほどの
太さのラインを使うほうが大物のキャッチにつながります。
小型青物(5キロ以下)ラインの太さ 目安
タチウオ、サワラ、サバ、ツバス~ハマチといった青物が多いですね。
基本的にこのクラスが近海のショアからはよく釣れます
その中でもかなりタチウオ、サゴシ率が高いです。
軽いサイズであれば、簡単に引き寄せられることができます。
パワーでゴリ押しに出来るので、それほど太いラインを使う必要は
ありません。
根が多くあっても、底まで走られることは少ないので
PEラインは1号でも十分に釣ることができます
編み込みも4本で十分です。
このクラスでも5キロに近いものになると
ラインディングの際に足元に寄せた時に、一気に潜ることが多いので
足場がテトラの場合はもたつくと潜られて即終わることもあります。
リーダーは16LBぐらいですと、一回擦り付けられただけでラインブレイクする
こともありますのでテトラの場合はリーダーはやや太めの
ほうがいいです。
ただし、リーダーも太くすると飛距離が結構落ちますので
足元に根がないような所ではほどほどの太さで。
タックル参考
- ロッド M~MHのライトショア用ロッド
- ライン PEラインの1号前後
- リーダー フロロカーボン4号から8号(16LB~30LB)
中型青物(5キロ~8キロ前後)ラインの太さ 目安
ブリ、ヒラマサ、カンパチなどの中型青物がこのクラスの
ターゲットです。
フラットな構造の釣り場では細いラインでも釣ることが
できますが、現実的にショアではそういう場所はなかなか
少ないかと思います。
中型とはいえ結構走られるので、根ずれにはやや
強いようなラインシステムで挑むべきだと思います。
ロッドの曲がり方からこのクラスの魚をフッキングしていると
思われる人をたまに見かけますが岸に寄せたあたりでよく
ラインブレイクしています。
やはりある程度のサイズの魚になると根ズレを考慮してそれなりの
PEとリーダーの太さが欲しい所です。
とは言えこのサイズはいきなり出てくる所も多く
なかなか現実的にラインのサイズを合わせるのも難しいかとおもいます。
特に飛距離もそれほど必要ないと判断した場合はこのクラスに
対応したタックルで挑むとよいかと思います。
近距離でボイルが起きまくっている時や、いかにも中型のクラスが
ジャンプしている時、朝マズメは、太目のラインでよく挑みます。
PEラインの編み込みも出来れば8本ぐらいが欲しい所です。
実際にライトショアをやってみればわかりますが
目に見えるようなチャンスはそれほど多くはないので、確実に
仕留めるために強引なパワーでキャッチするという方法をとっています。
リーダーもフロロカーボン30lb以上でしたら結構根ズレに
強いです、テトラのフラットな所に擦られたぐらいでしたら
かなり何度も同じ部分を擦られないと切れません。
以前、ちょっとしたことからテトラでラインを切るハサミを
ロストしてしまった事があり、納竿の時にリーダーを切ることが
できずテトラに擦り付けて切った事がありましたが
実際にフロロカーボン30lbを切ってみると、テトラのフラットな
所に強い力を加えて擦り付けて切ろうとしても、なかなか切れません。
やや尖った角のような所であっても、数回程度は持ちます。
加える力にもよりますが30lb以上のリーダーであれば根ズレにはそれなりに
耐えれると思ってもよいかと思います。
タックル参考
- ロッド MH~Hのショアジギング用ロッド
- ライン PEライン2~4号
- リーダー フロロカーボン8号から14号(30LB~60LB)
大型青物(10キロ前後の)ラインの太さ 目安
ヒラマサやカンパチ等、大型10kg超えのサイズ。
さすがこのクラスになるとにエリアによってはショアからはあまり
出ませんので、参考となる目安を載せておきます。
他の方の釣果などを参考にさせていただきました。
とにかく走られることを前提に、根ズレにも強い
ラインで挑まないと話にならないクラスです。
挑めるタックルが無ければ、ラインブレイクでほぼ終了かと
思います。
当然そこで大物が上がっているなど情報があったり、かなりデカい
大型の青物の回遊などが見られる時などに使います。
大型青物用にリールを常に一台もっていれば
ショアジギング用ロッドであればなんとか釣ることも出来る可能性も
ありますので常備しておいてもいいと思います。
タックル参考
- ロッド H~HHのショアジギング用ロッド
- ライン PEライン4~5号
- リーダー フロロカーボン 14号~20号(60LB~80LB)
TAGS:PEライン, ショックリーダー
ライトショアジギングのライン 長さと太さと同じカテゴリ