スズキ(シーバス) 魚 種類

スズキ(マルスズキ)

シーバスの種類 スズキ(マルスズキ)の画像

特徴

  • 対高が低い
  • 第2背びれの軟条数が12~14
  • 側線から尻ビレ前までの鱗の数が18~21
  • 尾の付け根が細い
  • 尾びれ端の切れこみが深め
  • アゴの下の部分に鱗がない

 

日本各地で釣れるスズキの種類がマルスズキ
ヒラスズキやタイリクスズキと比べると大きい個体は
黒っぽいものが多い。
温暖な海域をこのむ、5℃~22℃程度までの海域に生息している。
ベイトを追って汽水域から淡水域まで入り込んでくる。

 

ヒラスズキ

シーバスの種類 ヒラスズキの画像
出典 – https://ja.wikipedia.org/

特徴

  • 体高が高い
  • 第2背びれの軟条数が15~16
  • 側線から尻ビレ前までの鱗の数が14~16
  • 尾の付け根が太い
  • 尾びれ端の切れこみが浅い
  • アゴの下の部分に鱗がある

 

生息地は限られてくる、スズキより体高が高くかなり引きが強い。
大きい個体でも体は主に銀色。
体高があるためマルスズキと同じサイズでもかなり重量が異なる
マルスズキに比べると暖かい海域に生息する。

外洋を好むので特別な地域でしか見られないように思えるが
千葉県外房周辺から鹿児島までわりと日本各地で生息している。
台風で外洋が荒れると沿岸部にまで近寄ってくるようだ。

 

タイリクスズキ

特徴

  • 体側に黒い点がある以外は主にマルスズキと似通っている。
  • マルスズキ、ヒラスズキに比べしたアゴが小さい
  • 尾ビレが小さい

 

体に黒点がついている個体はわかりやすいが、若いときはそうで
ない個体もいる
のでマルスズキに似ている。
体の黒点のため、「ホシスズキ」「ハンテンスズキ」などとも
呼ばれている。

 

 

スズキ(シーバス) 魚 種類 見分け方

 

アゴのウロコの有無

シーバスの種類 見分け方 アゴのウロコ

マルスズキは写真のように下アゴにウロコがないが
ヒラスズキには一列のうろこがある。
ここを見れば比較的簡単に、マルスズキとヒラスズキを
見分けられる。

 

側線から尻ビレ前までの鱗の数

シーバスの種類 見分け方 側線から尻ビレ前までの鱗

 

魚体の中央にある黒い線のようなものが側線
マルスズキが側線から尻ビレ前までの鱗の数が18~21
に対して、ヒラスズキは鱗の数が14~16

 

尾びれの切れ込み

シーバスの種類 見分け方 尾ヒレの切れ込み

マルスズキは尾びれの切れ込みがV字型になっていて
ヒラスズキの切れ込みは平たん

 

 

スズキ(シーバス) 魚 種類と同じカテゴリ