マゴチ メゴチ 見分け方

マゴチは平たい体つきをした日本沿岸部~水深200mほどの砂泥地
に棲む魚。

 

マゴチは生息域が似ているのでヒラメ、カレイ、キスなどを
釣る場合に釣れることも多い。

コチ類はどれも似ていて、あまり見慣れていない人には
みわけづらいので、それらの見分け方を紹介しておきます。

 

 

マゴチの別名

一般的にマゴチとよばれる魚の
正式な和名は

コチ (鯒)

学名 Platycephalus indicus(Linnaeus)

別名のマゴチがそのまま一般的に呼ばれている。
地方名などにもホンゴチなども含まれているので
多と比べて大型となり獲れたときの実入りが大きい
からだろう。

マゴチの地方名は(マゴチ、コチを除く)

イソゴチ、ガラコチ、ガラゴチェイ、クチヌイユ、クロゴチ
シラコチ、シロゴチ、ゼニゴチ、ホンコチ、ホンゴチ、
ムギメ、ヨゴチ、など

 

マゴチとメゴチは別の魚で、他に似たような魚ではヨシノゴチなどという
魚がいる。
メゴチの場合、釣りではネズミゴチなどを「メゴチ」
呼ぶことがほとんどのようだ。

 

関東地方ではネズッポのことをメゴチと呼ぶが,コチ科のメゴチとは別種である。

出典 – 世界大百科事典大二版

(ネズッポとはスズキ目・ネズッポ亜目の魚など。ネズミゴチが含まれる)

 

ちなみにこのネズミゴチは泉州ではよく、「ガッチョ」などと
呼ばれていて、鮮魚店などで販売される場合もガッチョと記載されて
売られている。
キス釣りのときに数多く釣れることもある。

 

マゴチとメゴチ 見分け方

釣りではメゴチとされている、「ネズミゴチ」は
ややこしいのでネズミゴチとしてここでは記載しておきます。

マゴチ メゴチ 大きさ

マゴチ

体長1m以上に達する大型になる魚。

 

メゴチ

全長25cmほどまで。

 

ネズミゴチ

全長20cmほどまで。

 

マゴチは大型になり、メゴチ、ネズミゴチは小さい魚。
40㎝以上と大きければ他のコチ類と比較すると
マゴチであると考えられる。

 

体の模様の違い

マゴチ

全体が小さいこまかい斑点。

胸びれに小さな褐色の斑点

メゴチ

第一背びれの後半部が黒い

ネズミゴチ

背中側には黄褐色や白の細かい斑点がある。

他と比べると白っぽいまだらの斑点が多い。

 

体の特徴の違い

マゴチ

メゴチ、ネズミゴチと比べると頭部が非常に平たい
上からみるとのっぺらい形。

口をネズミゴチなどと比べると
下顎の先端が大きく、丸くうけ口になっている。

メゴチ

メゴチの画像

出典 – 長崎県水産部ホームページ

頭部には小さい棘などがある。
目の下に4本以上の棘がある

 

ネズミゴチ

頭部は口のほうが細長い三角形のような
形になっている。

口がとがっているのでマゴチとここで
マゴチと見分けやすい。

 

マゴチとメゴチ 見分け方 まとめ

本州であれば、コチ類のような見た目で40㎝以上と大きければ
マゴチ。

(奄美大島以南ではイネゴチという大型の種類もいる)

マゴチとネズミゴチの違いは頭部や口でみわけやすく
口がまるまっているのが、「マゴチ」
口がとがっているのが「ネズミゴチ(メゴチ)」

 

マゴチとメゴチの違いは、メゴチには
頭部の小さい棘目の下に4本以上の棘などが
あるのでそれらがついていたら「メゴチ」

 

マゴチ メゴチ 見分け方と同じカテゴリ