シーバス ワーム 色 使い方 種類
シーバス用ワーム、いろいろとワームもラインナップが
ありますが、色が多くてどのような色を選択したら
いいのは判りづらいという人の為に記事を載せて
おきました。
どのような釣り場の状況でどのカラーを使えば
釣れやすいかということを大まかに分類して
載せておきます。
水の透明度が高い、明るい時間
- ナチュラル
- クリア
ナチュラル色はシーバスが捕食しているベイトにかなり
似せているような自然の色をしているもので
水の透明度が高い場所や、やや明るい場所などでの
使用すると効果があることがあります。
クリア色は水中で魚からみると実際の大きさよりもさらに
小さく見えるようで、シーバスの警戒心が強いときなどにいいです。
弱いベイトはほとんど透明の保護色をしているようで
見切られなければシーバスが食いやすいカラー
小さいイカや、マイクロベイトなどがベイトの時に
効果が出やすい色です。
夜間、周囲がかなり暗い
- チャート
- ホワイト
- ブラック
チャートは常夜灯がなく周囲がかなり暗い所でも
なんどもよく釣れています。
夜間ではよく使えるのでおすすめです。
ホワイト、ブラックの色はかなりアピール度が強く
夜間で回りに常夜灯などがほとんど
ないような場所で効果的です、むしろそれぐらい灯りが無い
所のほうがちょうどいいのかもしれません。
ホワイトは満月の時には嵌ればかなり効くときが
あります。
過去にシーバスが入れ食いした経験もあり。
ワームが写っていないので恐縮ですが、これはマーズ r32 パールホワイト
で釣ったシーバスで、完全な満月の日でした。
水の透明度が低い(濁り)、夜間 常夜灯あり
- チャート
- ピンク(オレンジ)
- グロー
チャート、自然界にはないような色なので
釣れなさそうですが、夜間にはかなり強いカラーの一つです
明るい時間帯でも濁りがきついときにはチャートは
効果的きくワームの色。
シーバスをワームで狙う際には一つはもっておきたい
カラーの一つ。
ただアピール度が強いのですぐに食いづらくなります。
ピンク(オレンジ)なども比較的チャートのように
アピール度が強く、水中の視認性の悪いような時に
使うのが効果的です、こちらは常夜灯のカラーに合わせて
使っていくと効果的に釣れることもあります。
グローは嵌れば強いのですが、蓄光のさせ方
によっては全然反応しないこともあり。
ヘッドライトの灯りで主に調整すると思いますが
ヘッドライトの光が明るすぎるとワームによっては
あまりにもアピールしすぎてばれやすくなります。
なのでかなりヘッドライトから離したり、ヘッドライトを手で覆い隠して
光を調節したりすると良いこともあり
しっぽの所だけ蓄光させたり、絶妙に色合いを
調整することができ色々なパターンで攻めることが
できるので使い慣れると
試行錯誤ができてわりと面白い色の一つです。
個人的には使うのはやや難しいという感じが
しますのでどのカラーにも反応が薄いという場合
には使ってもいいかもしれません。
シーバス ワーム 種類
シーバスを釣るときのワームに関しての事や
釣れやすいとされているワームなどを掲載しておきます。
マーズ r32
マーズ r32はアクションさせることによって
スレたシーバスもバイトさせることができる。
小物のシーバスを多数上げたい場合などはアクションさせて釣るといい。
しかし、正確にアクションさせないと
見切られる可能性は高いので
初心者の方はただ巻きで利用したほうが無難かと思われる。
ダートアクションなど行うためには
専用のジグヘッドを使うとよりキレのあるアクションが
出るので専用のジグヘッドを使うことをオススメする。
パワーシャッド
以下 太刀魚用の記事からの内容です。
ワインドのやり方がわからないという初心者の方にも
リールをだだ巻きするだけでも釣れるのでおすすめできるワーム
パワーシャッド。パワーシャッドは3インチ4インチ5インチといったサイズが
売られています。なかでも『3インチがおすすめ』です
理由はいろいろとあるが一番は釣れやすいということ。
大きいサイズの物よりも釣りのなかでの適応範囲が広い
ということが言えると思います。
太刀魚も釣れやすいですが、シーバスにも効果的です。
補足しておくとシーバスの場合は、ほぼベイトを丸のみにするので
上向きのフックのみの利用で問題ないです。
シーバスでは3インチがおすすめ。
このパワーシャッド、海の生命感のなく
ミノーをかなりの種類投げても反応がないような時でも
ランガンしつつパワーシャッドで探っていって
一本出るということもあります。
グラスミノー
(エコギア パワーワーム グラスミノーの写真)
これもパワーシャッドと同じエコギアがだしている
ワームで、かなり素材などがにています。
こちらもパワーシャッドと同じくパッケージにカプセルいり
などと書いています。
こちらはパワーシャッドにシーバスの反応が出ないような時に
グラスミノーを投げると来るときもあります。
パワージャッドと比較すると、ボディが細いからか
やや脆いような感じはします。
コアマン アルカリ
コアマンの製品は安定して釣れるものが多く
こちらのワームもかなり釣れる部類に入ります。
触ってみるとわかりますが他のワームと比べて
少し違ったような素材の感触がします
テールの動きがさそうのか、かなりシーバスを
反応させるなにかがあります。
欠点を上げると他のワームと比べるとかなり柔らかいので
すぐにボロくなります、一匹シーバスを上げると
それまでということも良くあること。
一本使ってシーバス一匹あげれるなら安いものですが
ガルプ(Gulp!)
ガルプ(Gulp!)がおすすめできる理由は
『匂いで魚を誘うという』特徴をもっていること。
特にガルプ(Gulp!)の場合それがかなり強いので
≪動きでの誘いに対して、太刀魚が反応しなくなった時≫
に強いです。Gulp! Sinking Minnowはほとんど動きでのアピールがないので
誘うというのは『匂い』という要素が強いかと思われます。なので太刀魚にはGulp!の匂い効果は効くと考えられそうです。
特に動きでアピールするワームしか持っていない人には
Gulp!はおすすめできるワームです。
シーバスでガルプ(Gulp!)を使う場合は小さいサイズのガルプ(Gulp!)に
ジグヘッドリグを埋め込んで使うのが一番釣れやすいです。
もうこれはほぼ餌釣りに近いです。
シーバスにも3インチがおすすめですが、5インチなど
大きいものにも飛距離が出るというメリットがあります。
Gulp! Sinking Minnowであればワーム単体でも結構
重さがあり、ノーシンカーなどでもそれなりに飛距離が
稼げます。
ミノーや他のワームで一切反応がでない時の
最終兵器として持っておくのもあり。
マーズ ブランチ110(branch)
これは釣れるというわけではないですが、おまけで。
マーズ R32で有名な マーズが出していたバチに
特化したようなルアーbranch110
現ヒルクライムのマーズが出していた ブランチ110(branch)
HPをみても今はこのルアーは販売されていないもよう。
ルアーのジャンルでいうとソフトシンキングペンシルという
ような所。
ワームとシンキングをミックスしたような感じのもので
バチシーズンの使用を主としたような内容になっている。
販売されていたカラーの半分ぐらいはバチSelectionと
なっている。
マニックなどの他のバチルアーでは釣果はありの時。
そして、辛口の内容になるが、ただ単に投げていても
いろいろと欠点が目についてくる。
フックはやや小さいサイズなのだが、これが結構ボディとなる
ワームの部分に引っ掛かる。
この引っ掛かり、泳いでいる際とれればいいものだが
ボディがワームのような物なのでピックアップしてくるまで
付いてくることも多い。
このあたりはフックの数を減らしたり、シングルフックなどに
することで回避できそう。
ボディの部分は通常のワームなどと比較すると
固めの素材でできている。
おそらくだが、その分動きが悪くなっていると
考えられる、実際に泳がして動きをみてもシーバスが食いつきそうな
アピール感があるという訳ではない。
10gという重さもあるが、ボディの素材からかいまいち飛距離が出ない
ベイルーフ マニックフィッシュ 88は11gとそれほどブランチ110と
重さは変わらないが、飛距離のほうは結構変わってくる。
このブランチ110(branch)の一番欠点となるのは本体素材のワームが
付け替えられないということ。
コアマン vj-16
やや反則的なルアーのひとつ、対シーバス戦では
使いどころでは最強ルアーなのではと思いますが、まあ
感想は人それぞれ。初心者が第一ステップとして使うのは
いいかもしれないですけど、これを使って釣り上げて
しまうと考えることを止めてしまう事も多そうなので
最初の一発目からはあまり使わないほうがいいかも。
上で紹介したコアマン アルカリを刺して使うバイブレーション
ハクパターン、マイクロベイトパターンだろうが御構い無しに
釣れるルアー。
とりあえず何のワームを買ったらいいのか判らない場合は
だまされたと思ってこれだけを買っておけば幸せになれるかも。
若干サイズアップしたvj-22もラインナップされている。
TAGS:シーバス(スズキ), ルアー, ワーム, 釣り方
シーバス ワーム 色 使い方 種類と同じカテゴリ
- 淡輪 ヨット ハーバー 釣り
- pe ライン 下 巻きなしデメリット だいたいの長さを測る
- ライトショアジギング リールの性能
- 泉佐野 食品 コンビナート 夜 釣り
- komomo(コモモ)の使い方 カウンターとの違い
- シガテラ毒 魚
- タコ 釣れる 時期・時間帯