ブリの漢字 魚へんに師

釣ったブリの画像

ブリを漢字で表すときは魚へんに師
一文字で「鰤」
と書きます。

 

鰤は出世魚で一般的に80㎝以上をブリといいそれ以下
魚を別の名前で呼ぶことが多いです。
例を挙げてみると

関東では

 

  1. 20cm以下 ワカシ
  2. 20~30cm イナダ
  3. 30~60cm ワラサ
  4. 60~80cm メジロ
  5. 80cm以上 ブリ

 

このように呼ばれていて、関西では

  1. 20cm以下 ワカナ
  2. 20~40cm ツバス
  3. 40~60cm ハマチ
  4. 60~80cm メジロ
  5. 80cm以上 ブリ

などとされます。

 

『日本産 魚名大辞典』によると地方名を全部合わせると
112種程度あり、魚のなかではかなり多い。

魚へん 師

 

ブリの漢字に魚へんに師が使われる由来を簡単に挙げてみると

 

  • 老魚の意
  • 師走に贈られる魚

などがあるようです。

 

 

 

魚へんに師が使われる由来 老魚の意

 

まず、ブリの漢字 魚偏に師が使われる理由の一つとして
中国で魚師というのは、老魚の意という意味あいで
大きい魚ということで、師の漢字が当てられたという理由

 

 

『日本山海名産絵図』(1797年)

に漢字の鰤が「老魚」の意味からきている
とされている。

 

鰤という字は日本でつくられた字である。中国で魚師というのは大魚,老魚の意で,これから鰤の字をつくってあてたらしい。

出典 – 世界大百科事典第二版 ブリ(鰤)

 

鰤は日本近海、本州でとれる魚にしては1mぐらいにもなり大きい魚です。
他の魚と比較しても大きく身が分厚いということで、中国で大魚、老魚などと
されていた師の漢字があてがわれたということ。

魚へんに師 由来

次に師走に贈られていた魚ということが
理由とされる資料

 

「蓋しブリの名久しきを経るの義たるを似て、延年の意を し、新年を迎ふる寿
をなし、大魚を云ふにて、小より大に至り卑きより高きに昇る出身の嘉儀とするものなり」

『海魚考』(1807年 饒田喩義)

 

ブリは出世昇進の年末の贈り物として年末に贈られていた。
このことから師走の「師」をあてて鰤とされた説。

 

鰤は大きい上に食べれる部分が多いです、
見た目もなかなかいいですし、冬にとれるのは寒ブリなどと呼ばれて美味。

他にも日本近海、本州でとれる1mに近くなる魚といえばスズキがいますが
取れる個体によっては、細ったり味もむらがあり鰤に比べると
やや贈りものとしては劣るような気もします。

 

魚へんに師 ブリは昔 特別扱いされていたと考えらる

ハマチの画像

 

ブリは80㎝になるまでに4年もかかる魚です。
近海からだとハマチサイズは釣れるのですが
なかなかブリと呼ばれる大型なサイズは出ません。

 

個体数も小さいものに比べてそこまで多くはない上に
捕えづらいこともあり、
昔は漁労技術が進むまで捕るのに苦労したようです。

 

ブリは敏しょう,活発で漁労技術が進むまではとるのがむずかしかった魚種である。ブリ漁業が日本の重要な漁業になったのは江戸時代になってからである。江戸期に珍重されたのは丹後産の〈伊根(いね)鰤〉で,それに次ぐのが越中産とされた。このころから現在にいたるまでおもな漁法は定置網で,建刺網から台網,大敷網,大謀網,落し網と変化してきた。江戸から明治,大正,昭和とブリ漁業の歴史は定置網発達の歴史でもあり,技術の進歩につれて漁獲量が増した。

出典 – 世界大百科事典第二版 ブリ(鰤)

 

このことが関係しているかと思われますが
ブリの漢字「鰤」も室町時代の資料から登場しています。

 

漢字の文字としてはハマチの「魬」が
先に平安時代登場した。

『和名類聚抄』(931年 – 938年)に出る。

 

ブリの漢字「鰤」は室町時代の資料から登場している
『倭玉篇』(室町時代)
『下学集』(1444年)
など

 

 

魚へんに師の右

ブリという魚は昔、希少価値が高く贈り物として
特別な扱いで用いられていた魚。
鰤の魚偏の右側、師という漢字は

あまねく、人々を集めた大集団
人々を集めて教える人

などの意もあり。

出世昇進の年末の贈り物として扱われることもあり
当時は魚偏に師の文字を充てるのにはふさわしい魚
だったのではないかと考えられます

 

ブリと同じような出世魚の一覧です。

出世魚 一覧

ブリの漢字 魚へんに師と同じカテゴリ