モンガラカワハギ ムラサメモンガラ
モンガラカワハギ
フグ目モンガラカワハギ科
体長 50cm
分布 相模湾以南の西部太平洋、インド洋
モンガラカワハギはかわいらしくユニークな姿をしているので、他のカワハギと
一目でみわけやすい。
幼魚の時期は、腹部の水玉模様が、上までひろがる。
背ビレはリラックスすると立てることが多い。
この背ビレの形が銃の引金に似ているので、同科の魚には
triggerfish(トリガーフィッシュ)という英名がつけられている。
モンガラカワハギは水族館や観賞魚としてはカワハギのなかでも人気が高い。
かわいいタイプの海水魚が好みの方はモンガラカワハギの実物をみると
一度は飼育したいと思われるはずだ。
かわいい見た目とはことなり、モンガラカワハギは
歯がするどく、他の海水魚のヒレをかじるなどの悪さをするため
混泳などは避けて単独で飼育するのが良い。
日本の本州沿岸でも、モンガラカワハギの幼魚がみられ
成魚は、サンゴ礁、ガレ場、岩礁などさまざま海域でみられる。
主に単独で行動する。
モンガラカワハギの餌は海底に生息する生物で、甲殻類、うに類、貝類などが主。
ムラサメモンガラ
フグ目モンガラカワハギ科
全長 25cm
分布 千葉県以南のの西部太平洋、インド洋
ムラサメモンガラは非常に特徴があり、ユニークな顔立ちをするカワハギ。
波静かな浅い海で主に生息する。
モンガラカワハギにも劣らないぐらい観賞魚として人気がある。
丈夫で飼育しやすく、人気があるので幼魚がよく輸入される。
日本では本種ムラサメモンガラが一番多く見られ。
他のムラサメモンガラ属は、タスキモンガラとクラカケモンガラがいる。
自然下では警戒心がつよいので、ダイバーが近寄ると
ほとんど、逃げたりリーフのすきまなどに隠れてしまう。
産卵期の卵をまもっている時期は攻撃をしかけてくる。
TAGS:
モンガラカワハギ ムラサメモンガラと同じカテゴリ