ワインドで釣れる魚(青物)
ワインドで釣れる魚一覧とその特徴をまとめたページです。
ワインド 釣れる魚(青物以外)
あまりマダイ釣りでワインドは使われることはないですが
釣り場によっては釣れます。
カマス
それほど多くはありませんが、釣れます。
どちらかというとワインドの小さいワームを使った
「ライトワインド」と呼ばれているもので釣ると
よく釣れます。
メタルジグではそれなりによく釣れるエソもワインドでも
釣れます。
サイズが大きいと引きはなかなかあるので
何が釣れたのかと思いますが、釣り上げてみてエソか~と
落胆することも多い魚。
アコウ(キジハタ)

高級魚のアコウもワインドで釣れます、しかし
釣れるのはそれほど大きいサイズは少ないようです。
ワインドでは他のハタの種類も割とよく釣れるようです。
マゴチ

出典 – https://ja.wikipedia.org/
ヒラメワインドでよく釣れる、マゴチ
こちらもそれほど悪くはない魚です。
ヒラメ
By: Shinji
ヒラメもワインドの対象魚としてなかなか良い魚の一つです。
割とワインドには好反応をしめします。
スズキ(シーバス)
ワインドで釣れると言われている魚。
シーバスがいるような所で他の魚を釣る時にかなり
ワインドしていますが、未だに一度も釣れたことはありません。
ライトワインドでは釣れるのかも。
よくクロダイが生息しているような都市部でワインドすると
釣れます。
口の所がかなり固いので針を外すのに時間ロスさせられる
ことがしばしば。
こちらもチヌエリアでよくワインドさせると釣れます。
こちらも同じく口の所が固いので針外しが面倒。
ワインド 法 釣れる魚(青物)
太刀魚以外の青物を平常時にワインドで釣れるか
と言われてもあまり釣れないですね。
太刀魚以外の青物は朝マズメなどで完全に捕食スイッチが
入っているような時だけ良く釣れます。
ワインドで釣れる魚=太刀魚といっても過言でないようなほど
釣れる魚。
釣れる時間、俗にいう漁師モードといわれるような時に
やると爆釣り、鬼釣りになる。
ワインドさせるとほぼ1キャスト1キャッチが続く。
だいたい数十分ほどで、出返しさえよければ40~50匹ぐらいは
釣れるのではないでしょうか。
ワインドさせる技術よりも針を手早く外す技術のほうが必要。
ワインドは活性時かなり青物が釣れやすいのですが
太刀魚だけを省いて釣れやすいようなものを作って
欲しいですね。
ブリ
サワラ、サバとともにワインドでは釣れやすい魚。
アシストフックをつけているとあまり釣れづらいような。
よく釣れるのは小さいツバスサイズのものです。
カンパチ
こちらもいれば、よくワインドで釣れる魚です。
よく釣れるのはブリと同じようにシオと呼ばれる小さい
サイズのものが多いです。
メッキ

出典 – https://ja.wikipedia.org/
メッキは小さいワームを使ったライトワインド
ではよく釣れる魚。
太刀魚に次いでワインドでつれやすいのはサワラが
多いです。
ワインドで釣れるのは小さいサゴシクラスが多いですが
時折でかいサイズも混ざることがあります。
釣れるのはほぼデカいサイズのサバが多いです。
平常時にはそれほど釣れませんが、夜にワインド
させていると釣れることもあり。

TAGS:サワラ(サゴシ), 出世魚, 釣れる魚, 青魚
ワインドで釣れる魚(青物)と同じカテゴリ












 大浜埠頭 釣り
大浜埠頭 釣り 釣った アジ アニサキスの危険性
釣った アジ アニサキスの危険性 サバ 回遊 ルート 時期
サバ 回遊 ルート 時期 魚の寄生虫 種類
魚の寄生虫 種類 青魚 種類 画像やアレルギー
青魚 種類 画像やアレルギー カツオ 種類や違い
カツオ 種類や違い アジの生態 水温 釣り
アジの生態 水温 釣り






