餌取り魚の種類

餌釣りをやっているとくるような
餌とりとされる外道の魚の種類を一覧で。

 

 

餌 取り 魚 種類 定番

餌釣りする場合どこにでもいるような定番の
餌取り魚。
都会の釣り場でもよく釣れます。

フグ
餌とりフグの画像

 

クサフグなどが多い、大量にいる場所では魚の切り身を
ほおりこめば岩陰からあふれ出るように
沸いてくることもあり。

口が小さいので針に乗りづらいので
何度も餌をとってきます。

 

ボラ
ボラ (スバシリ)の画像

 

時期によってはゆらゆらと、外海のあたりにも
やってきてよく餌をとります。

タモがあれば引き上げることができることが
多いですが面倒です。

都市部の釣り場などの場所によっては年中います。

エイ
アカエイの画像

 

濁ったような時によく出てきます。

とにかくデカい、重いです。
タモがあっても引き上げるのが面倒なので、仕掛けをきった
ほうが早いです。

アカエイの毒針

尾びれに毒あり

 

 

餌 取り 魚 種類 小さいと餌 取り扱い

 

普通であればそこそこ釣れて
釣果につながりますが
小さいと餌 取り扱いになる魚。

 

アイゴ

アイゴの画像

出典:長崎県水産部ホームページ

 

ヒレに毒ありで有名な魚。

小さいのは処理もやっかいなので
外道扱いの魚。

大きいものはきっちりと処理するとそこそこ
旨いです。

 

サバ
大サバの画像

 

小さいと餌 取り扱いに、即合わせすれば
よく釣れますが、餌が痛むのでやっかい。

チャリコ(鯛)
ジグサビで釣ったチャリコ(鯛の子)

 

鯛の子供、小さい針だとそこそこ釣れますが
釣れてもほぼ食う場所がないので。

また数が多いときもあるので厄介です。

 

メジナ(グレ)

メジナの画像

出典:長崎県水産部ホームページ

メジナの小さいの場所によってはかなりいます。
餌釣りでもかなり釣れづらい。

小さいのはかなり匂いがきつく可食部が
少ない。

マメアジ
ジグサビキのアシストフックに擦れ掛かりしたアジ

冬でも堤防付近にはよくいます。冬は低温でやるきもなく
針にもかかりづらいです。

 

 

餌 取り 魚 種類 地域によってはいる

地域によってはいるような外道。
都会の釣り場によってはやや少ないです。
スズメダイ
スズメダイの画像

口が小さいので、針にのりずらい種類
ほとんど。
数も多くて動きもなかなか素早いです。
ネンブツダイ
ネンブツダイの画像

堤防の壁の付近を泳いでいることが多い。
口が小さく針の飲み込みづらい

コトヒキ
コトヒキの画像

ネンブツダイと同じように
堤防の壁の付近にいて、口が小さく
釣れづらい

ベラ(キュウセン)
ベラ(キュウセン)の画像

歯がするどいような種類が、ほとんどで
餌をひきちぎって奪っていきます。
関西であれば加太以降~和歌山の磯でイソメを使って
釣るとよく釣れます。

カワハギ
カワハギの画像

見た目通り口が小さく、つついたようにして餌を
取るため、針にかかりづらいです。

そのために何度も小さいような
アタリが続きます。

餌取り魚の種類と同じカテゴリ