魚へん 制
漢字は魚へん制と書いて「鯯」サッパ
また、コノシロを表す漢字
コノシロに使われていた漢字は多く
魚へん制 「鯯」
魚へん冬 「鮗」
魚へん祭 「鰶」
魚へん傭 「鱅」
などの漢字がある。
サッパは「拶双魚」などとも
書かれる。
魚へん制 サッパの特徴
日本、朝鮮、フィリピン、マレー半島に分布。
イワシ類の仲間でサッパの姿は
コノシロと非常によく似る。

出典:長崎県水産部ホームページ

出典:長崎県水産部ホームページ
(上写真 サッパ、下写真 コノシロ)
違いは背びれが糸状に伸びないなど
と特徴はあり。
日本では瀬戸内海沿岸部でよく獲れ
岡山県倉敷市の名産品の「ママカリ」と
いうものはこのサッパから作られている。
ご飯と一緒に食べるとあまりのうまさに
「ご飯」が足りなくなり、借りてしまうことから。
「飯借り」⇒「ママカリ」というふうに
呼ばれるようになったよう。
腹部のウロコが固く、大阪や高知県などでは
ハラカタという呼び名もある。
大量に獲れるが、小骨が多いためか市場価値は低く
雑魚として扱われることも多い。
関東方面では、コノシロが人気があり、サッパはあまり
好まれないようです。
サッパの語源

By: Takamorry
語源の由来はコノシロとの関係性から
コノシロと比較してサッパは
「味がさっぱり」していると
いうことから名前がついたとされ説がある。
『大言海』
鯯の漢字 魚偏に制と書く由来
サッパはコノシロとの違いは
オスの背びれが糸状に伸びない
体長も小さいなどと特徴はあるが
サッパは「コノシロと非常によく似ている」。
そのために同じ漢字が用いられたと
考えられる。
本来、中国では鯯の漢字はエツという
魚で、日本では間違ってつけられた漢字
とされている。
エツという魚だと、魚偏に制があてられた
由来にあてはまる。
エツの姿はナイフのようにとがっていて
身をそぎ落としたように細いような姿。
「制」は余分なものを削ぎ落とす
という意があり、姿と一致するような
漢字にあたる。
TAGS:名前の語源, 魚へん(偏 編 辺)漢字
魚へん 制と同じカテゴリ