ウグイの漢字 魚へん 成 鯎

漢字は魚へん成と書いて「鯎」ウグイ

 

鯎 ウグイの特徴

 

日本では沖縄を除く、北海道から九州までの全土に分布する。

 

渓流から川の下流まで、生息していることがあり
適応範囲の広い魚。

 

淡水型と降海型とがあり、降海型のウグイは内湾や
沿岸海域にまでも生息する。

 

初夏に産卵期で、この時3本の赤色の
婚姻色が現れる。

 

ウグイはやや臭みが強く、かたい皮で覆われ、骨が太くて
食材としてはあまり好まれず、よく釣れるような
地方ではあまり食べられない

 

冬になると、割と味がよくなるようです。

 

地方名が多い魚で。

ハヤ、ホンバヤ(東京都)
クキ(群馬県)
アイソ(栃木県。とくに産卵期)
イダ(九州)
ジャコ、ハイジャコ(岩手県)
ザコ(新潟県)
オオガイ、オオゲエ(宮城県。マルタと混称)
アカウオ(長野県。産卵期)
アカハラ(新潟県。産卵期)

 

などと呼ばれることもある。

 

ウグイの語源

 

ウグイのスマートな姿をなぞらえ

 

斎杭(いくい)⇒ウグイ

 

となった説があり。
斎杭(いくい)は祭りのときにぬきを懸ける杭。

 

 

鯎の漢字 魚偏に成と書く由来

ウグイ(鯎)の画像

 

詳しい由来は不明、それらしき
説はない。

 

ウグイは昔アサリを意味する漢字「鯏」や「石斑魚」など
とも書かれることもあった。

石斑魚は中国で、なんらかしらの春に毒を持つ魚
のようで、魚の読み違え。

 

鯎の漢字の由来を少し推測してみると

 

ウグイという魚は味があまりよくなく
料理される時によく、捌いた身をすりおろし
団子のようにして食べられるということが多い
ようです。

 

鯎のつくりの「成」は

「戈(ほこ)+音符丁」から成り立っていて
丁が、「打ってまとめ固める」意を含む。

 

団子のように、うってまとめて固める
などによく使われる
ことから、魚偏に成などと
書かれるようになったのではと考えることもできそうです

ウグイの漢字 魚へん 成 鯎と同じカテゴリ