オコゼの漢字

漢字は魚へんの「鰧」オコゼと読む。

 

鰧 オコゼの特徴

(オニオコゼの写真)

オコゼというとオニオコゼのことを指す
他に種類はいるが食用になるのもオニオコゼのみ。

 

かなりごつごつとした体をしていて
背びれのトゲには毒がある

 

生息場所によっては体の色がことなる。
これは根魚にはよくあること。

 

トゲに毒はありますが、食材としては
もうしぶんない味。
フグなどに味が似ている。

旬は春から夏にかけて、弾力のある
肉質がなんともいえない食感がある。

 

オコゼの地方の呼び名

 

オニオコゼ(一般)
シラオコゼ(小田原)
イオコゼ(明石)
オクシ(九州)
オクジ(秋田)
オコジョ(北陸)

 

オコゼ(鰧)の語源

 

その姿から名前が来ている
という説が一般的。

 

まず、オコは痴(愚かという意)と同源
オコゼの容姿がひどいということから
来ているという説。

 

次に、オコリ(瘧、怒り)のオコと関係があり
怒り顔をしているようなので
ついたという説もある。

 

鰧の漢字 由来

オコゼは虎魚などとも書き、これも怒り顔をしている
恐ろしい容貌からきている。

 

「鰧」の由来は
昔は中国では別の魚に使われている
漢字だった。

 

それをを間違ってオコゼに使っていたものが
現代まで使われているようだ、中国でも現代は鰧は
オコゼを表す。

 

中国の古典『山海経』に出てくる。

「合水、その陰より出でて、北流して洛に注ぐ。
鰧魚多し。状は鱖の如く、きに居る。蒼文赤尾」

 

とここに出てくる魚はコウライケツギョという魚
この魚と間違って、オコゼに「鰧」の漢字を
つけてしまったようだ。

 

オコゼの漢字と同じカテゴリ