魚 へん 解 䲒(蟹 蠏)

漢字は魚へん解と書いて「䲒」カニの
漢字、カイと読む。

現代日本では虫偏の蟹が一般的に使われる。
この漢字の異字体の蠏もあり。

 

魚へん解 カニの特徴

砂浜のカニ画像

 

堅い甲羅に覆われ、ハサミを持つというのが
一般的なカニのイメージかと思われます。

よく売られる種類には、ズワイガニ、タラバガニ
ワタリガニ
など。

 

ズワイガニはクモガニ科の北方系のカニ、主に日本海側の
山陰、北陸地方で水揚げされる。
ズワイガニの画像
(ズワイガニの画像)

クモガニ科の特徴として、殻の形が三角形で
足が長い
という特徴がある

冬が旬とされるズワイガニは味は美味。
地方によって呼び方はよく変わる。

関西では「松葉ガニ」
石川県では「香ばガニ」
福井「越前ガニ」
関東では「越前ガニ」

という呼び方もあり。

たいてい、呼び名の多い海の生物はよく
親しまれてきたことが多いのが特徴。

 

カニというのは美味で値段はそれなりにしますが
嗜好品であまり栄養価的な価値はそれほどないようです。

 

カニ(䲒)の語源

ワタリガニの画像

カニの語源は所説あり。

 

はじめに、カニは甲羅が固いのと、すぐに逃げてしまうことから
「カタニゲ(堅逃)」と呼称され、これを略して「カニ」

 

次に、ゆでると甲羅が赤くなることから

殻「カ」丹(赤)「ニ」

「カニ(甲丹)「カニ(殻丹)」などとした説
カニを茹でると赤くなるのはスタキサンチンが
入っていることが原因です。

旨そうなカニの画像
(料理の時のように、茹でる前は鮮やかな赤ではない。)

 

また、カハニハ(川庭)という言葉が転訛して
「カニ」
になったという説

これは、昔は海よりも川のカニがよくとれ
身近であったため。

 

最後に、魚へん解などの䲒,蟹,蠏(カイと読む)
が「カニ」に転訛していったという説

 

䲒の漢字 魚偏に解と書く由来

カニの服を着た子供

 

魚偏や虫偏の漢字があり、混同する
ところがある。

 

昔は水辺の生物に、魚類がどうか判らない
ようなものには虫偏をつける
ように
していた。

カニ以外でも、エビや、貝の類にも
魚偏や虫偏の漢字がつけられているものもあり。

埋もれたカニのハサミ

 

カニが魚偏に解(蟹 蠏)と書く由来は
固い殻に覆われていて、五対の足や
ハサミがあり、それらを別々に分解することができる
ので

つくりに解がついているという説が
一般的。

 

魚 へん 解 䲒(蟹 蠏)と同じカテゴリ