夜釣り サビキ爆りの秘訣
サビキで魚を釣るといったら日の出ている時間帯に
行うのが一般的ですが、夜でも釣れる?などと思う方も多いはずです。
サビキで釣れる魚の大半はアジ、サバ、イワシとなり
アジ、サバは夜でも多く釣れることができます。
その中でアジは一般的に日中行動性の魚で夜は活発さは昼に
比べると劣りますが
それなりに釣れます。アジングという、ルアーでアジを釣るゲームは
基本的に夜に行うことが多いです。
過去にアジの行動の記事を書いたので掲載しておきます。
日中行動性の魚で、エサを捕食する時間は太陽が出てからが
メイン。
太陽が出た時に一斉に捕食を開始する。
朝マズメ、夕マズメともに活発に行動するが
アジは日中行動性の魚なので、朝マズメのほうが
活発に行動する。
アジはわずかな光量でもエサを食べるので
日本の沿岸であれば夜にもかかわらず捕食を行っている。
夜は外敵から身を守るほうが重要なので昼よりも活発さは
劣る。
人間が真っ暗闇と思うような場所でも、わずかな光量が入っている
ことがほとんどですので日本の沿岸部ではアジは夜でも
少しぐらいは捕食行動を行います。
夜でも昼に比べると数は劣りますが普通にサビキでも釣れると
いうことが言えますし、実際に釣れます。
ただ普通のサビキ釣りをした場合、日中と比較すると
数は伸びないことも多いのでサビキ釣りに数を求めている方は
朝まずめなどに釣ることをお勧めします。
夜のサビキ釣りの簡単な攻略法には簡単に3つあります。
- 夜 釣り サビキ ウキ なし(常夜灯周りで釣る)
- 夜 釣り サビキ 釣れ ない(移動して釣る)
- 夜 釣り サビキ 集魚 灯
これらについて詳しく解説していきます。
夜 釣り サビキ ウキなし
普通夜サビキする場合はこれに限ります。
常夜灯周りでやるのは、ケミホタルは不要ですし
投げる必要も、電気ウキも必要ありません。
電気ウキが必要な時はやや波が強くて、遠投しないと
釣れづらいような時だけです。
基本的に普通に日中サビキで釣る方法で釣れます。
簡単に説明しておくと、コマセ(アミエビ)の弾幕と
『サビキ仕掛けの水中での位置を同じ場所』
にしておくということです。
海の波がほとんどないべた凪の場合はコマセはほとんど
流れませんので、かなりの時間同じ場所に停滞しますので
少ないアミエビで誘うことができます。
波の流れが強いときは、すぐにコマセが流れていって
コマセと仕掛けの位置が一致しないことが多いので
コマセを小出しにするような対策をしておいた方がいいです。
どかどかと海にアミエビを投入している人がいますが
この上の理由さえわかっていれば、そこまでアミエビを使う必要もなく
アミカゴの1/5ぐらいしかアミエビを入れずにも同じように釣る
ことができます。
夜釣りの場合、このアミエビの量に関してはややシビアに
なっておいたほうがいいことも多いです。
なぜかといいますと、昼に比べると活発に動いているような魚が
少ないことが多く、多量にアミエビを投入すると、それらの魚が腹いっぱいに
なりそれで終了となることもあるからです。
この理由からサビキの夜釣りでは、コマセも抑え気味のほうが
持続して釣れやすいです。
アジやサバが動き回って(おそらくフィッシュイーターなどに追いかけれ?)
周期的に来るときで、水面などから群れの動きが予測できる場合はタイミングよく
群れが手前に来る少し前に仕掛けを海に入れると、良い感じに釣れることが多いです。
これがわかっていれば、かなりコマセを入れる量を抑えることができます。
夜 釣り サビキ 釣れ ない
一般的に上で書いた常夜灯周りで釣っていて、サビキのアタリが
なくなった時にこちらの方法を使うのがおすすめ。
釣り場に群れがいなくて、一定の場所にアジなどがとどまって
いる場合はこちらでないとほぼ釣れません。
移動して、要所要所のポイントを攻めていくやり方です。
たぶんほとんどの人は面倒なのでやらないでしょうが
結構数が伸びることがあります。
しかも、かなり大きいサイズが釣れることもあり。
同じ場所にたまっていることもあり、その場所で
何匹も釣れることがあります。
で狙うべきようなポイントは
- 漁船の下
- 漁船と漁船の間
- 複雑な構造(ストラクチャー)になっている場所
- 常夜灯周りで影になっている場所
特に漁船の周辺には高確率で居ることが多いです。
実はこれはフィッシュイーターが好んで潜む場所なのですが
アジなどはサイズが大きくなると食性が違ってきて
小さい子魚も食べることもあります。
そしてアジ以外でもカサゴやメバルもこれらの場所によくいます。
フィッシュイーターが原因で釣れない
ぽつぽつアジやサバが釣れていたのにパタッとアタリが
止まったりして釣れない時があります。
それはシーバスの活性とその時間帯が一致していることが
多いです。
このようなときはシーバスがライズしていることも
多いはずです。
この時間帯に夜のサビキ釣りを避けるほうがいいです。
シーバスの活性化するような時間帯のおおよその一般的な目安を
書いておくと。
満潮からの下げ3割から、いきなり活性が高くなります。
シーバスの個体が多い釣り場では、明らかな違いが感じ取れます。
時間帯で例えると、7時に満潮になる場合、9時ぐらいから
シーバスが活性し始めます。
日によって異なりますが、約2時間ぐらい続くことが多い。
実際に釣り場に行って満潮の目印みたいなのがあれば、そこからある程度下げた時が
スタートです。
シーバスは割と周期的に行動しているようで、結構ピタッと捕食タイムが
開始される場合が多いです。
夜でもサビキである程度の魚を確保したいと思うのであれば
できる限りシーバスやフィッシュイーターの活性する時間帯は
避けたほうが無難です。
この間はアミエビの無駄うちになる可能性があるので、べつの釣りなどを
して時間つぶししておいたほうがいいかもしれません。
夜釣り サビキ 集魚 灯
夜にサビキで 集魚灯を使い釣るという方法、最強と言えるでしょう。
近くでやっている人を一度でも目の当たりにすれば明らかです。(笑)
ただし、こちらも群れがいなくて、一定の場所にアジなどがとどまって
いる場合はまったく釣れない場合もあります。
釣り場に小さい魚が多いということが
分かっているのであれば常夜灯がない釣り場でも、集魚灯をともせば
夜中の間延々とサビキでも釣れ続けることも多いです。
集魚灯にはプランクトンかを寄せ付けるようなので
ある程度時間がたってくると、そのあたりにすごい魚影が確認
できることもしばしばです。
集魚灯を使い釣る場合も
「サビキ釣り 常夜灯周りで釣る」所で書いたように
コマセを抑え気味にしておいたほうがいいです。
いくら集魚灯があるとは言え、魚は腹が膨れると
たとえ餌がある場所でも不要とみなすのでしょう
群れの数などにもよりますがすぐに釣れなくなる
こともあります。
金を使ってもいいから夜にサビキ釣りで釣りまくりたいと
そういう人は是非とも集魚灯を使ってみてください。
サビキ 夜釣り 釣り場のポイント
常夜灯が多い船着き場
普通にサビキ釣りを夜に行う場合の釣り場ですが
常夜灯が多い船着き場がいいポイントです。
これは夜アジングなどをやっていても結構思います。
攻略パターンやポイントがかなり多いのでお勧めできます。
ただ、船着き場は、釣り自体が禁止の場所や
投げ釣り禁止の所が多いので少し注意が必要です。
TAGS:サビキ釣り, ジグサビキ, 仕掛け, 夜釣り
夜釣り サビキ爆りの秘訣と同じカテゴリ