ジグサビキ 夜の釣り方

ジグサビキで夜に釣ったサゴシ

ジグサビキで釣れやすい魚、アジ、サバ、イワシは
日中行動性の魚なので昼のほうが釣れやすい魚です。

過去にアジの行動の記事を書いたので掲載しておきます。

 

 

アジ(サバ)パターン アジの習性

アジの行動

日中行動性の魚で、エサを捕食する時間は太陽が出てからが
メイン。
太陽が出た時に一斉に捕食を開始する。
朝マズメ、夕マズメともに活発に行動するが
アジは日中行動性の魚なので、朝マズメのほうが
活発に行動する。
アジはわずかな光量でもエサを食べるので
日本の沿岸であれば夜にもかかわらず捕食を行っている。
夜は外敵から身を守るほうが重要なので昼よりも活発さは劣る。

 

どちらかというと日が出ている時のほうが活発に行動していて
簡単に数を出しやすい
のがジグサビキで
釣れやすい魚です。
昼と夜どちらが簡単にジグサビキで釣れるかというと
昼の方が簡単に釣ることができます。

 

しかし、時間の都合などで昼などに釣りに行けない
という方も多かったり、また暑い昼間の時間を避けて
釣りに行きたいという人
もいるのではないでしょうか。

 

今回はジグサビキの夜釣りに関しての
釣り方を少しメモしておきます。

 

 

 

夜釣りに使うジグサビキ

 

昼使うものとやや異なるものを使ったほうがいい場合も
あります。
常夜灯周りなどの明るい場所でやるのであれば
それほど影響はでないと思いますが。

夜釣りに使うようなサビキやメタルジグ
使ったほうが結果がいい場合も多いです。

 

サビキ仕掛け

サビキは夜行カラー(蓄光)を使用しておいたほうが
無難でしょう。
夜釣りで使ってみればわかりますが結構違いが出ます。

ダイソー ピンクサビキ

よくサビキ釣りで上げられるダイソーサビキは
夜釣りで使うように、蓄光色になっています。
昼によく使われそうなものですが、都合よく夜釣りに
向いているので夜釣りでジグサビキするときには
使うのもあり。

 

メタルジグ

ジグサビキ 夜に釣れる ジグパラマイクロの画像

 

メタルジグも夜行カラーでないものは、夜行カラーのものに
変更しておいた方が魚の視認性があがり釣れやすくなります。

メジャークラフトのジグパラマイクロ GLOW PINK
などは夜行カラーとなっています。

アジを専用で狙うのであれば
ラパラの五目ジグもおすすめです
アジング ナイトゲームでの実績が結構あります。

 

 





ジグサビキ 夜の釣り方

 

ジグサビキと通常サビキの一番の違いは
なんといってもコマセ(アミエビ)を撒くか
どうか
ということ。

コマセ効果の違いで釣れる差はまったくことなります。

 

コマセがあることで、通常のサビキはかなり長い時間
ジグサビキに比べるとほぼ無限に同じ場所で
釣り続けることができます

 

ジグサビキは仕掛けを数回投げて見切られると
その場で釣れるのは、新しい魚などが回遊してきた時のみ
ほとんどです。
(しかし、釣れ続けることもあります。)

 

なので群れが一定の期間で回遊していて、手前に何度もやってくる
ような状況でない限り。同じ場所で投げていると効率が悪かったり
します。

特に夜はアジ、サバなどが回遊していない事の
ほうが多い
ので、基本はランガン(ポイント移動して)数回だけ攻め
別のポイントに移るというのが基本的なパターンです。

 

これに該当しないのが、他に通常のサビキの人がいて
コマセがあたりに漂っているような状態の時です。
コマセが流れ込んでくる、潮下に立って投げ続ければ
普通に釣りを続けることができます。

これは普通の餌を使ってのサビキをやっているとあまり変わりない
のでゲーム的にはつまらないのですが、坊主逃れがしたい人は
やってもいいかもしれません。

 

 

ジグサビキの夜釣りにいい条件

 

無風で波がなく釣り場にアジ、サバなどが居る

できれば波がなく荒れていない場合のほうが
割とアジなどは釣れやすいのですが。
外海が荒れているような時は、漁港などの湾内の
波が出ずらい穏やか場所に逃げ込むことが多く
一概に同じような条件が一致するという訳では
ないです。

無風で波があまりなく群れが常夜灯周りに確認
できれば
ジグサビキの夜釣りにはかなりいい条件かと
思います。

 

ジグサビキ 大潮 魚によっては避けたほうがいい時間

ジグサビキで夜、釣る魚によっては
避けたほうがいい時間というものもあります。

特に大潮の日などに多いですが、フィッシュイーター
が活性化するので、狙われるような小型の魚、アジ、イワシ、小サバ
等が釣れにくくなるという時間帯があります。
特に湾内などでシーバスが多いような場所で顕著に釣れにくくなると
いうことが多いです。

ジグサビキ 大潮 魚によっては避けたほうがいい時間
出典 – 日本の潮見表

上のタイドテーブルは富山県の大潮のものですが
ここに赤い矢印で記した所が、大潮の最高水位で
ここから下げはじめてから少ししてフィッシュイーターの活性が上がることも
多いので、小型の魚、アジ、イワシ、小サバ
を狙う場合は夜のジグサビキは避けたほうがいいです。

逆にこの下げ始めた時間帯に狙いやすい魚というものがいて
日が落ちたあとすぐでは、サゴシやカマスが狙いやすいです。
夜間などでも、メバルなどは大潮の下げでつれやすいことも多いです。

 

 

 





ジグサビキ 夜釣りでいい釣り場

 

常夜灯が多い船着き場

 

狙うポイントが多いことからこいう場所が
理想的な釣り場です。

 

実際の関西の釣り場を例で載せておくと

  • 神戸 北公園
  • 大阪 淡輪漁港(湾内投げ釣り禁止)
  • 大阪 深見漁港

 

他には、常夜灯があり昼間に普通のサビキが良く行われているような
場所とかもおすすめです。
常夜灯が多い船着き場と重なっている所も多いと思います。

神戸 北公園 対岸の夜景
書いていて思い出しましたが、神戸北公園でオールナイトでサバがつれ続けたことが
過去にありました。

 

常夜灯周りの釣り方

 

いきなり明るい場所に投げるのではなく、暗い場所や明暗から
攻めていくと出やすいです。

おそらく、理由は 常夜灯真下の明るい場所に投げると
魚に口を使う前に仕掛けを見切られて
そのまま終了という形になりやすいのではないかと
思います。

できるだけ暗い所から攻めていって最終的に
常夜灯があたっているような所を狙う
のがおすすめ。

複雑に入り組んで、常夜灯の影になっている所にも
アジはよく潜んでいるので、その付近もねらい目です。

 

船の周りの釣り方

 

以下のポイントを狙うとかなりのアジが出やすいです。
基本的によく言われていることですが、船の周りは
ジグサビキでもやはり釣れやすいです。

 

以下のようなポイントを狙います。

 

漁船の下

ジグサビキでは狭い所投げることは難しいので
近くにある船のそばにそのまま仕掛けを落とし込んで
狙うことが多いかと。
フォール中にも来ることが多いですが、なんどが仕掛けを
上下していても反応することもあり。

 

漁船と漁船の間

こちらも漁船の下と同じように釣れやすいです。
ジグサビキでも投げることはできますが
慎重に投げるようにしてください。
そっと海にほり込む程度で十分です。

 

 

ジグサビキ 夜の釣り方 まとめ

項目 釣り方 内容
ジグサビキと通常サビキの違い コマセ(アミエビ)を撒くかどうかの違いがあり、コマセがある通常サビキは長時間同じ場所で釣り続けられる
ジグサビキの効率 仕掛けを数回投げて見切られると、同じ場所で釣るのは新しい魚が回遊したときのみであり、基本はランガン
夜釣りに適した条件 無風で波がなく、釣り場にアジやサバなどがいる場所。湾内の穏やかな場所に逃げ込む場合もある
大潮時の注意点 フィッシュイーターの活性化によって、小型の魚やアジ、イワシ、小サバなどが釣れにくい時間帯がある
おすすめの釣り場 常夜灯が多い船着き場や、昼間に普通のサビキが行われる場所が良い
常夜灯周りの釣り方 いきなり明るい場所に投げず、暗い場所や明暗の境目から攻めるのが良い

 

ジグサビキ 夜の釣り方と同じカテゴリ