釣り ランガン とはその効果
あまりルアーで釣りをやらない方はなぜ面倒なランガン
をしなければいけないのか不思議に思うかも
しれない。
魚がいるのであれば、ひたすら釣れるルアーだけを
投げればは釣れるのではないか?と
そもそもランガンとは何?ということから
ラン&ガンは簡単に言えば、ただ単にポイントを
移動しながら釣りをすること。
一般的に言えばルアーでよく使われるが
餌釣りの場合でも、素早く多くの魚を釣りたい場合
使うことができる。
釣り ランガンがあまり必要でない時
大場所で遠投してかなり広範囲を探ったり、また
ベイトなどが大移動していてフィッシュイーターの回遊が多くみられる
場合は投げているルアーとまだ対峙していてない新しい
魚が常に流れ込んでくる為とくにランガンする必要は
ないかもしれない。
これはマズメの時期に多い。
青物を狙うときは、ランガンが必要でないことに該当することが
多く、基本的にライトショアジギングなどであれば、ランガン
することは少ないです。
(テトラから投げることも多いので動くのが面倒ということも)
逆に、小場所でルアーを投げている時や、ベイトやフィッシュイーターの動きが
まったく見られない時はランガンが必要になります。
ではなぜ魚の動きがない、言い換えればその場に居る魚の
入れ替えがないような時。ランガンが必要なのか。
魚がその場所にいるのであれば、ひたすら釣れるルアーを投げれば魚
は釣れるのではないかと?
不思議に思われるかもしれない。
しかし同じ場所で釣るには
場を休めたり、異なるルアーを投げたりする必要があります。
異なるルアーを投げるも、何度も同じ場所でやっていると
あきらかに魚からのリアクションが鈍くなってくる。
釣り ランガンが必要な理由
何度も同じ場所でルアーを投げると、魚のリアクションが鈍くなっていくのは
ルアーが見える場所で魚のルアーに対するリアクションを見てみれ
ばかなり判りやすいです。
(男里川 ハゼ釣りでも有名な場所、写真の煙突がある建物付近に排水溝があります)
実際に関西の釣り場になりますが、ちょうどいい実験場所があります
泉佐野の男里川という場所の河口付近の
排水溝がある場所にボラがよく群れで溜まっている。
同じ釣り場でなくてもルアーが見えるほど澄んでいる場所で
排水溝付近にボラがたまっている場所があれば試せる。
男里川の河口は足元真下でボラの動きが見られるので
ルアーをキャストしてみれば、一目瞭然です。
投げるたび反応が変化していきます。
ワンダー60であれば、反応してくると思う。
魚のルアーに対するリアクション
一投目
サイズにもよりますが、シーバスがよく釣れるとされる
ルアーを投げると、一投目であれば一斉にボラの群れが
ルアーに興味を示す。
澄み潮、真昼ということであれば、ある程度ルアーに近づいた
だけで反応が途切れる。
おそらくルアーと見切られているのだろう。
二投目
明らかに、一投目よりも魚の反応が悪くなる。
ただ、2、3匹のボラはルアーに反応を示す。
三投目
さらに反応が悪くなる。
1、2匹程度がルアーに少しだけ
近づくような反応を示す。
四投目、以降
群れのすべてが、ルアーを完全無視。
何度もキャストしても全く無反応。
ルアーが擦れがかりしそうになっても
完全に回避する。
ルアーの種類、サイズ、時間帯、潮の澄み具合などに
よってボラの反応はことなるかもしれませんが
何度も投げていると、次第にルアーを無視するようになる。
ボラだけの話に思えるが、アジなどの他の魚もわりと似ているような反応を示す。
チヌなどもわりと一部にたまっていることもあるので検証できることがあるかと思います。
ボラの場合は近くに人がいても逃げることが少ないですがシーバスは
ルアーを見限った場合は逃げていくことが多いです。
このような理由からあまりにも短い距離、(数メートル)ではなく
それなりに移動してルアーを投げるほうが魚からの
リアクションはでやすいです。
シーバスをある程度やっている方なら、こういう経験は
あるかもしれません。
最初の一キャストだけでシーバスが釣れてあとは何度同じルアーを
投げてもショートバイトさえもなし。
実はそういう場合は、上と似たような現象が水の中で
起こっている場合があり、同じ場所でルアーを投げずにランガンすれば
同じルアーで何匹かシーバスが釣れた可能性は高いです。
実際にルアーに対する魚のリアクションを自分で見てみれば
納得してもらえる事かと思います。
試せるような場所があれば、自分の目でみた方が
信憑性は高いでしょう。
いままでランガンするのが面倒と思っていた人もランガンする
きっかけになるかもしれません。
ルアーでのランガン、まとめ
ランガンがあまり必要でない
- 大場所で遠投してかなり広範囲を探る
- ベイトなどの回遊がみられる
- フィッシュイーターの回遊が多くみられる
- 青物狙い
ランガンが必要なような場合
- 小場所、シャローなどのハイプレッシャーエリア
- 数キャストは反応があったが、その後反応がなくなる
- マズメ以外のフィッシュイーターの活性がない場合
- べた凪などで周りが静か
- フラットフィッシュ、シーバスなどは必要な場合が多い
- バス釣り
小場所でべた凪、デイゲームの場合が多い、バス釣りであれば
ランガンは必須のことが多い。
バス釣りの番組を見てみても、ほとんど同じ所でルアーを
投げ続けるということが少ないかと思います。
TAGS:アジング, ボラ, ルアー
釣り ランガン とはその効果と同じカテゴリ
- 夜釣り ルアーが見えない問題は
- レイジースリム インプレ
- pe ライン 下 巻きなしデメリット だいたいの長さを測る
- komomo(コモモ)の使い方 カウンターとの違い
- 貝塚港 釣り場
- タコ エギ おすすめ よく釣れる
- うなぎの釣り方 時間や仕掛け