冬のサビキ 釣れない原因は
日本の冬は寒い、非常につらい寒さの中で釣り
となるので釣れない坊主ととなるとさらに
精神的に厳しい釣りとなります。
少ない休みを使い時間を割いて釣りに行く方などは
できれば何かを釣りたいということでサビキを選択する方もいると思います。
冬であれば、1月2月などは本来であれば
釣りは止めておいたがいいような気もしますが。
この時期は船で沖へ行く釣りも大物が狙えるので
意外におすすめできますよ、、って話はおいて
サビキ釣りが冬に釣れない原因などをメモしておきます。
釣り 冬 サビキ 釣れない原因は
冬のサビキで釣れない原因はいろいろとありますが
- 『狙うタナがあっていない』
- 『魚の数が少ないのでサビキでも難しくなる』
- 『釣り場の水温が低すぎる』
『釣り場の水温が低すぎる』
ということが一番の原因となることも多いです。
順を追って少し冬のサビキで釣れない原因を
書いていきます。
釣れない原因 狙うタナがあっていない
魚によっては活発ではない時、底付近で
じっと待機しているような状態でいる魚も多いです。
サビキであまり考えずに釣りをすると
水面直下~中層付近の魚にしかサビキをアピールできない
ということになりがちです。
なので底付近にいる魚が釣れづらい。
冬の場合はサビキでもそれなりに底付近を狙うのが
釣れやすくなるコツです。
(一般的なサビキは下カゴが多い、サビキ仕掛けの上にカゴをつけるのが、上カゴ式)
サビキ仕掛けも、どちらかというと底を狙いやすい
上カゴ式で行うのがおすすめ。
釣れない原因 魚の数が少ないのでサビキでも難しくなる
魚の数が少ないとサビキの仕掛けを見切られ
やすくなります。
これは水の中が澄んでいる場所などでサビキの回数を
こなして確認してみるとすぐにわかると思います。
サビキで釣れやすい、群れでいる
アジ、サバ、イワシ、などは他の魚にならって行動
する性質が強いです。
サビキでは他の魚がアミエビに群がっている時に
サビキ仕掛けに自動的に掛かるという事が
ほとんどかと思います。
魚の数が少ないと、この餌に群がっている魚
という存在がいない為に、餌のアミエビを食べられて終了と
いうことになりがちです。
冬 サビキ アジ
サビキで冬でもよく釣れることのある魚
アジは適正水温は24~25℃程度とそれなりの
水温で活発の高い状態となります。
水温が低いと魚が活発ではなく、場所によっては
夏などと比べるとあまり居ないということも多いです。
海水魚を飼育してみればわかりますが、水温を少し低くして
育てると多くの魚が動きが遅くなり、餌を食べる量が減ります
あまり動かずに、食べず、エコノミーな活動になります。
逆にその魚の適正温度か少し上まで上げると活発になります。
水温の低い所でも釣れないこともないですが
活性が低く釣れづらいということになります。
冬 防波堤 サビキ
これの解決策は水温の高い場所でサビキ釣りを
するということです。
ただ釣り場の水温というのは調べない限り、わかる訳
でもないので意識する必要があります。
水温の高い場所
冬に水温の高い場所でよく出されるのは風裏の場所。
ルアーなどの教本にも冬に釣る場合は風裏と
よく書かれています。
風裏の場所といってもあまり釣りをしない人は
ピンとこないかもしれません。
具体的に言えば、テトラなどがある沖周辺ではなく
湾内で、北からの風が建物などで遮られているような
場所がおすすめです。
風がある程度遮られているので、アングラーにも
優しいということもありなかなか、風があるのと
ないのでは体感温度がかなり異なります。
冬の夜釣り堤防では夜間でも常夜灯で
明るい場所のほうがアジなどは居つきやすいので、そういう
場所がお勧めです。
さらにもっと水温の高い釣り場
風裏の場所もなかなかいいのですが、もっと
水温の高い場所があったりします。簡単な例を挙げてみると
- 浄化処理場施設の排水溝近く
- 火力発電者施設の排水溝近く
(火力発電者施設の排水溝近くも水温が高くなる、この近辺立ち入り禁止に
なってしまったようです)
などは冬であってもそれなりの海水温を保つので
近辺の釣り場と比較しても水温が高くなる傾向になります。
これは直接海水を触ってみるとわかります。
いろいろと探すと水温が高い水が流れてくるような場所は
あると思いますので近場の釣り場で検索して探してみると
簡単に見つかるかと思います。
このような高い水温の水が流れてくる場所で
なおかつ風裏なような湾内が冬にサビキで釣るにはなかなか
いい釣り場であることも多いです。
TAGS:サビキ釣り, ジグサビキ, ボラ, 釣れない
冬のサビキ 釣れない原因はと同じカテゴリ