魚へん 坴 鯥
漢字は魚へん坴と書いて「鯥」ムツ
有名な高級魚のどくろと同種の魚。
鯥 ムツの特徴
ムツと別種のクロムツがいるがあまり区別に
扱われる。
アカムツ(のどくろ)だけは別格で高級な
扱い方をされる。
(赤ムツ のどくろの刺身)
分布は本州南部から沖縄、北海道南部。
1mにまで成長するやや大型の魚。
成魚になると沖合の水深のある深場に移動。
水深200~600m程の海域に生息する。
冬が旬で、白身で旨い魚、やや脂っこい
所があるので煮つけが最適。
地方名は幼魚をオンシラズ、クジラトウシ、ヒムツ
成魚をオキムツ、クルマチ、ノドクロ。
仙台ではロクノウオと呼ばれる、伊達陸奥守に
遠慮したために陸奥の名前以外が使われたとされる。
ムツ(鯥)の語源
①「陸奥」という言葉から来たとされる説。
分布は東北~九州と広いが陸奥では
珍しい魚だったためにこの名前が付けられた。
②地方名のムツコイに由来する説
ムツコイ(脂っこい)ということに由来する
と『図説魚と貝の事典』に書かれている。
鯥の漢字 魚偏に坴と書く由来
(ムツの画像)
名前の由来①
「陸奥」という言葉から来たとされる説
から、漢字のつくりが坴と書く由来
になったとされている。
これは単純に陸のつくりの坴(りく)
を魚偏にあてて「鯥」という漢字をつけた。
中国では鯥の漢字は空想の生物の名前で。
形は牛に似て、蛇の尾、翼をもち、陸に棲む
という怪魚を表す。
坴(りく)は陸の意があり。
陸に棲むという怪魚ということで鯥という
字があてられたようだ。
TAGS:名前の語源, 魚へん(偏 編 辺)漢字
魚へん 坴 鯥と同じカテゴリ